Memo
home
Home
|
error
About
|
image
Log
|
description
Memo
FGO
(7)
おしらせ
(7)
型月感想
(7)
攻略
(5)
感想
(1)
原神
(1)
No.22
■個人的なAi学習や無断転載への対応について
まず前提として無断転載はNARUTOジャンルの時にありとあらゆる手段でやられていました。その時どんなに対応しても無駄だと知りました。
現在Fateジャンルでは公式絵師さんがごろごろファンアート描いてるので、私の絵が下地であることが分かるような形でタゲられることはないように思います。何万枚何億枚の中にあってもわからんだろうと。
でも実際Danbooruにいくつか転載されてるし、上手い下手も関係ないので対策はしとかないと……という考えです。何もしないことでAIに学習させることを容認してる・協力的だと捉えるめんどくさい人もいますしね。
◆絵へのノイズについて
AI学習阻害ツール・AIプロテクターですね。NightshadeとGlazeは多分入れません。変換に時間がかかるらしく当方の低スペックPCだときついでしょう。web版は申し込みが込み合ってる?審査がいる?英語版だしだるい。ゆるいと効果ないとか複数のものを重ねがけしろとか言われててだるい。使うなら国産のemamoriでしょうか?これも時間かかるらしい。
つみったーもよさそうなんですが有料になっちゃったのと、規約の文面等にジョークを入れてるのが少し気になる。運営が以前AIに好意的だったというのは、現在考えが改まっているのなら気にしないかな。初期は皆今ほど危機感なかったですし、時流により考えが変わることも普通です。
正直なところノイズは入れない方向で対応していくと思います。10分程度ならともかく何時間もかけて画像を汚くすることがいろんな意味でつらい。PCへの負荷も大きそうです。
入れるならクリスタの機能が望ましいんだけどver2以上にアプデしてない。だって今の機能で困ってないんだもの。でもこれはさすがに将来的にアプデします。はよしろ。
◆ウォーターマークについて
これを入れるとAIへのノイズになると勘違いしてる人がいる。確かに多少邪魔にはなりますが主な役割は著作者証明と転載・AI学習への警告。意図的に剥がすと(国内外問わず)違法になるらしい。無断転載禁止などの文字は目視できないと意味がない。
ウォーターマークを配布してる人がいるけど、画像を重ねて消せてしまうのでオリジナルを使う方がいい。自作でも出来たデザインをそのまま載せちゃってる人とかも危ないよ。
それはそうとオリジナルのデザイン考えないといけない。これ、デザインできる人ビジネスチャンスじゃないの?もともと絵のサインは必要だよなぁと思ってたので、これを機にちゃんとしようと思う。テキトーなサインか絵の端にアカウント入れるくらいだったわ。花押のようなデザインでもいいし、シンプルに転載禁止の一文と署名とアドレスだけでもいいかも。
格子状のオシャレなウォーターマークは絵のニュアンスが大きく変わってしまうので、私はやる気ないです。まだ「無断転載禁止」などの文字を全面に透かして入れた方がいい気がする。個人的にはハーフトーンの文字を重ねるのがいいと思った。サムネを見ても割と気にならないし。
ぶっちゃけ友人宛ての名前入りの絵だろうと、SAMPLEと表示されたグッズ絵だろうと転載されているのを見るので、効果の程については疑わしくはある。ですが転載先から絵の作者を探す取っ掛かりになるしやった方がいい。あとDo not reupload my artとか入れてるとDanbooruへの転載抑止効果はあるみたい。ないよりは、ですが。
◆絵を掲載する場所や形式について
今後しばらくは私のサイトかポイピクかな。もしかしたらXfolioのアカウントとるかもしれない。ポイピクも若干運営に不安があるんだけど、上げるにしてもこちらはらくがきや進捗の一部にするかと思います。手描きブログの時から世話になってますしね。
別にぷらいべったーでもいいかな。最近ネタバレ(文章)はふせったー使ってて、ぷらいべったー使わなくなった程度の理由なので。
Pixivも不安なので今後どうするかなー??昔からなんちゃらラウンジやらセクハラやらでアレだったけど、それでもPixiv一強すぎたじゃない。でも今はXfolioの流れ来てるので乗り換えるのはありかも。乗り換えてもアカウントは消さずにそのままにしておきます。
pictBLand系はBLとGLと男女で分かれてるのが私には合わない。カップリングなしも性別不明も描きますし……。あとここのAIに対してどういう考え方なのか全く存じ上げないんですが(調べてないだけ)、移転先候補として話題になってないな。
こうやってサイトやXfolioに上げたとしても、手動での学習に対抗できないんだよな。でもそこまでするなら悪意あるよね。
◆私のサイトへの掲載と対策について
SNS時代になってから自サイトはSNSでアップした絵のログをまとめる場所になっていました。有料サーバー借りてサイトやってるんだからもっと生かせ。今後は新規イラストをこちらにアップしてそのリンクをSNSに貼ることになりそうです。Twitterカードというやつを設定してるので、サムネはそこそこ大きいはず。テスト投稿まだしてないので良く知らん。
このサイトではrobot.txtでAI学習のクローラーブロックと、metaタグによる検索除けを導入しています。ですがお行儀の悪いクローラーは無視してすり抜けるらしい。あと当然ながら指定してないクローラーは普通にすり抜けてくる。そうは言ってもワクチン程度にはなってくれてるはず。
◆SNSについて
Twitter(X)とBlueskyで活動します。まだTwitter寄り。特に使い分けしてないし今後どうするかはまだ決めかねています。misskey(にじみす)はもうわかんない。ioと繋がれるとはいえサーバーごとに差があるのと独特のノリが少しもや~っとします。
TwitterのGrokはとっくにオフにしてます。TwitterはAI学習してる代わりに他のAIからは守られていて、ブルスカそのものは学習してないけど他のクローラーを拒否してるわけではないと聞くので、うーん何が本当で何をどうしていいかよくわかんない。ブルスカはログインしないと見れないように設定を変えておきました。またモデレーションリストでめんどくさいアカウントやスパム等はブロックしています。この機能はいいですね。
Xで過去に上げたイラストは投稿日時証明を優先したい為そのままにしておきます。
外部サイトのイラスト誘導する形式、外部リンク増えるとシャドウバンするらしいけど、そうなった時はいよいよブルスカでいいや。最近Xのプロモーションに出会い系が出てきたり、トレンドスパムにAV動画が現れるのでもう潮時かなとも思います。
◆注意書きなど
AI学習は現在違法ではないし、AI学習禁止と書く方が馬鹿とか言う方がいるけど、何かあった時のとっかかりにどうにかできるので書いておきます。かつて無断転載されまくったことを踏まえると無駄なことはわかっています。でも「AI学習を」ではなく「個人が嫌がることを」やられたという方面なら戦える気がしますし。「ダメって書いてなかったし」と言われて泣き寝入りするよりはいいでしょう。そこまでの事にはなるべくしない方向ですけどね。
◆二次創作ガイドラインとゲームスクショについて
これは型月作品はガイドラインが出てるので、それの範疇なら問題ないですね。よく「AIに反対してるけど、二次創作ってだけで著作権違反の犯罪だろ」という人がいるので。型月以外の作品でガイドが無いものについてはうーーん。まあ今はほぼほぼ型月だし……。
ゲームのスクショはこのブログに上げて、記事のリンクを貼る形にしようかなと思います。公式が何も言ってない以上そのまま上げてもいい気がしますが…。Xでの告知を減らす原神公式にスクショについて問い合わせた方がいて問題ないようでしたし。
ブルスカにおいてはそのまま貼るかもだけど様子見。どの道以前ほどはスクショ貼らないな。
◆結局
〇〇は意味ないとか△△をしろなど言われてますが、自分が信じたいものを信じてやるしかないし、やりたくないことはやりたくないです。
「絵に本人証明のサインや転載への警告をいれること」と「AI学習しづらい画像にすること」と「安全なSNSを模索すること」と「イーロンがTwitterを破壊したこと」と「AIの是非とAIの仕組み」がごちゃまぜに語られてる気がしますね。皆おちつけ。
私としては現在はの考えはこの記事に書いたとおりなのですが、状況が変わればまた別の対策をすると思います。とりあえずこのようなところでしょうか。
おしらせ
,
雑記
2024/11/15(Fri)
edit_note
« No.20
/
No.23 »
初期表示に戻る
おしらせ
(9)
雑記
(7)
型月関連
(13)
FGO
(8)
staynight
(1)
サムライレムナント
(4)
アニメ
(3)
全年月 (24)
2025年 (2)
2025年03月 (1)
2025年01月 (1)
2024年 (12)
2024年12月 (1)
2024年11月 (2)
2024年09月 (2)
2024年08月 (1)
2024年04月 (3)
2024年01月 (3)
2023年 (8)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年10月 (3)
2023年06月 (2)
2023年04月 (1)
2022年 (1)
2022年08月 (1)
2021年 (1)
2021年04月 (1)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
expand_less
まず前提として無断転載はNARUTOジャンルの時にありとあらゆる手段でやられていました。その時どんなに対応しても無駄だと知りました。
現在Fateジャンルでは公式絵師さんがごろごろファンアート描いてるので、私の絵が下地であることが分かるような形でタゲられることはないように思います。何万枚何億枚の中にあってもわからんだろうと。
でも実際Danbooruにいくつか転載されてるし、上手い下手も関係ないので対策はしとかないと……という考えです。何もしないことでAIに学習させることを容認してる・協力的だと捉えるめんどくさい人もいますしね。
◆絵へのノイズについて
AI学習阻害ツール・AIプロテクターですね。NightshadeとGlazeは多分入れません。変換に時間がかかるらしく当方の低スペックPCだときついでしょう。web版は申し込みが込み合ってる?審査がいる?英語版だしだるい。ゆるいと効果ないとか複数のものを重ねがけしろとか言われててだるい。使うなら国産のemamoriでしょうか?これも時間かかるらしい。
つみったーもよさそうなんですが有料になっちゃったのと、規約の文面等にジョークを入れてるのが少し気になる。運営が以前AIに好意的だったというのは、現在考えが改まっているのなら気にしないかな。初期は皆今ほど危機感なかったですし、時流により考えが変わることも普通です。
正直なところノイズは入れない方向で対応していくと思います。10分程度ならともかく何時間もかけて画像を汚くすることがいろんな意味でつらい。PCへの負荷も大きそうです。
入れるならクリスタの機能が望ましいんだけどver2以上にアプデしてない。だって今の機能で困ってないんだもの。でもこれはさすがに将来的にアプデします。はよしろ。
◆ウォーターマークについて
これを入れるとAIへのノイズになると勘違いしてる人がいる。確かに多少邪魔にはなりますが主な役割は著作者証明と転載・AI学習への警告。意図的に剥がすと(国内外問わず)違法になるらしい。無断転載禁止などの文字は目視できないと意味がない。
ウォーターマークを配布してる人がいるけど、画像を重ねて消せてしまうのでオリジナルを使う方がいい。自作でも出来たデザインをそのまま載せちゃってる人とかも危ないよ。
それはそうとオリジナルのデザイン考えないといけない。これ、デザインできる人ビジネスチャンスじゃないの?もともと絵のサインは必要だよなぁと思ってたので、これを機にちゃんとしようと思う。テキトーなサインか絵の端にアカウント入れるくらいだったわ。花押のようなデザインでもいいし、シンプルに転載禁止の一文と署名とアドレスだけでもいいかも。
格子状のオシャレなウォーターマークは絵のニュアンスが大きく変わってしまうので、私はやる気ないです。まだ「無断転載禁止」などの文字を全面に透かして入れた方がいい気がする。個人的にはハーフトーンの文字を重ねるのがいいと思った。サムネを見ても割と気にならないし。
ぶっちゃけ友人宛ての名前入りの絵だろうと、SAMPLEと表示されたグッズ絵だろうと転載されているのを見るので、効果の程については疑わしくはある。ですが転載先から絵の作者を探す取っ掛かりになるしやった方がいい。あとDo not reupload my artとか入れてるとDanbooruへの転載抑止効果はあるみたい。ないよりは、ですが。
◆絵を掲載する場所や形式について
今後しばらくは私のサイトかポイピクかな。もしかしたらXfolioのアカウントとるかもしれない。ポイピクも若干運営に不安があるんだけど、上げるにしてもこちらはらくがきや進捗の一部にするかと思います。手描きブログの時から世話になってますしね。
別にぷらいべったーでもいいかな。最近ネタバレ(文章)はふせったー使ってて、ぷらいべったー使わなくなった程度の理由なので。
Pixivも不安なので今後どうするかなー??昔からなんちゃらラウンジやらセクハラやらでアレだったけど、それでもPixiv一強すぎたじゃない。でも今はXfolioの流れ来てるので乗り換えるのはありかも。乗り換えてもアカウントは消さずにそのままにしておきます。
pictBLand系はBLとGLと男女で分かれてるのが私には合わない。カップリングなしも性別不明も描きますし……。あとここのAIに対してどういう考え方なのか全く存じ上げないんですが(調べてないだけ)、移転先候補として話題になってないな。
こうやってサイトやXfolioに上げたとしても、手動での学習に対抗できないんだよな。でもそこまでするなら悪意あるよね。
◆私のサイトへの掲載と対策について
SNS時代になってから自サイトはSNSでアップした絵のログをまとめる場所になっていました。有料サーバー借りてサイトやってるんだからもっと生かせ。今後は新規イラストをこちらにアップしてそのリンクをSNSに貼ることになりそうです。Twitterカードというやつを設定してるので、サムネはそこそこ大きいはず。テスト投稿まだしてないので良く知らん。
このサイトではrobot.txtでAI学習のクローラーブロックと、metaタグによる検索除けを導入しています。ですがお行儀の悪いクローラーは無視してすり抜けるらしい。あと当然ながら指定してないクローラーは普通にすり抜けてくる。そうは言ってもワクチン程度にはなってくれてるはず。
◆SNSについて
Twitter(X)とBlueskyで活動します。まだTwitter寄り。特に使い分けしてないし今後どうするかはまだ決めかねています。misskey(にじみす)はもうわかんない。ioと繋がれるとはいえサーバーごとに差があるのと独特のノリが少しもや~っとします。
TwitterのGrokはとっくにオフにしてます。TwitterはAI学習してる代わりに他のAIからは守られていて、ブルスカそのものは学習してないけど他のクローラーを拒否してるわけではないと聞くので、うーん何が本当で何をどうしていいかよくわかんない。ブルスカはログインしないと見れないように設定を変えておきました。またモデレーションリストでめんどくさいアカウントやスパム等はブロックしています。この機能はいいですね。
Xで過去に上げたイラストは投稿日時証明を優先したい為そのままにしておきます。
外部サイトのイラスト誘導する形式、外部リンク増えるとシャドウバンするらしいけど、そうなった時はいよいよブルスカでいいや。最近Xのプロモーションに出会い系が出てきたり、トレンドスパムにAV動画が現れるのでもう潮時かなとも思います。
◆注意書きなど
AI学習は現在違法ではないし、AI学習禁止と書く方が馬鹿とか言う方がいるけど、何かあった時のとっかかりにどうにかできるので書いておきます。かつて無断転載されまくったことを踏まえると無駄なことはわかっています。でも「AI学習を」ではなく「個人が嫌がることを」やられたという方面なら戦える気がしますし。「ダメって書いてなかったし」と言われて泣き寝入りするよりはいいでしょう。そこまでの事にはなるべくしない方向ですけどね。
◆二次創作ガイドラインとゲームスクショについて
これは型月作品はガイドラインが出てるので、それの範疇なら問題ないですね。よく「AIに反対してるけど、二次創作ってだけで著作権違反の犯罪だろ」という人がいるので。型月以外の作品でガイドが無いものについてはうーーん。まあ今はほぼほぼ型月だし……。
ゲームのスクショはこのブログに上げて、記事のリンクを貼る形にしようかなと思います。公式が何も言ってない以上そのまま上げてもいい気がしますが…。Xでの告知を減らす原神公式にスクショについて問い合わせた方がいて問題ないようでしたし。
ブルスカにおいてはそのまま貼るかもだけど様子見。どの道以前ほどはスクショ貼らないな。
◆結局
〇〇は意味ないとか△△をしろなど言われてますが、自分が信じたいものを信じてやるしかないし、やりたくないことはやりたくないです。
「絵に本人証明のサインや転載への警告をいれること」と「AI学習しづらい画像にすること」と「安全なSNSを模索すること」と「イーロンがTwitterを破壊したこと」と「AIの是非とAIの仕組み」がごちゃまぜに語られてる気がしますね。皆おちつけ。
私としては現在はの考えはこの記事に書いたとおりなのですが、状況が変わればまた別の対策をすると思います。とりあえずこのようなところでしょうか。