カテゴリ「FGO」に属する投稿[8件]
■魔王周回~カードリセマラで編成コストを安くする~

タイトル通りの内容です。強火の織田家臣マスターで最新シナリオやってる人向け。
毎度W光コヤンやオベロンで周回しているので、できるだけ自前のコヤオベ(というか絆礼装取得済のサーヴァント)を節約しようという編成です。まずそのためのヒントがないか攻略掲示板を覗いたところ、岸波白野先輩でカードシャッフルしている方がいました。そちらを参考に試行錯誤してみたところ、ここまで(画像参照)編成を切り詰めることができました。
※似たようなクエストでもいけると思いますが、今回は24年クリスマスイベ90++クエスト用です
◆用意するもの
【究極完全体魔王信長・岸波白野先輩・ノッブにシナジーのあるサポーター・フレンドの光のコヤンスカヤ】
完全体魔王と書きましたがアペンド1と3、クラススコアの令呪励起は妥協可。礼装は凸ってNP50のものを。
岸波先輩のスキル1は必ずスキルマ。NP量がカードシャッフルの回数に直結しているのでスキル3とアペンド2もスキルマすることを推奨します。礼装もNPが多いものが理想。
つまり讐クラススコアと先輩入手の為に奏章ⅡとⅢのクリアが必須となります。
ノッブにシナジーのあるサポーターはかなり自由度が高いです。上記画像の後衛の3騎誰でもいけます。勿論信勝もいけますし、他にもライネスに水着カイニスなど選択肢は沢山。
攻撃力アップ・バスター性能アップ・クリティカル威力アップ等を持っていて、倍率が高いか複数バフあって3ターン(2ターンで充分なのですが大体1or3なので…)なら大体大丈夫。なんとNPチャージスキル不要です。
画像ではコヤンを前衛にしていますが後衛にしてもいいです。マタハリさんや信勝などのデバフスキル持ち、カエサルなどの宝具威力アップ1ターンのような3wave目でスキル使いたいサポーターの場合だけ配置に気を付けてください。
◆やり方
【1wave目】ノッブの全スキル使って宝具撃つ。
【2wave目】コヤンの全スキルをノッブに使い、後衛のサポーターとオダチェン。サポーターのスキル使用。岸波先輩のスキル1でノッブのカードが2枚でるまでシャッフル。そしてノッブでクリ殴り。
【3wave目】再装填されたノッブのスキル1と3を使います。必要に応じサポーターやマスターのスキルも使用。ノッブのバスターが1枚もなければまたカードシャッフル。B1枚あればいいです。宝具+ノッブのBクリ殴りで終わり。
◆解説その1~カード構成とスターについて~
2wave目はBBかBAかBQの組み合わせでバスター1枚は必要です。最初から揃ってるならシャッフルする必要はありません。その場合ごく稀にスターがAやQに集まらずクリティカル不発で倒しきれないことがあります。
基本的にマイティチェインを組めば解決すると思いますが、1wave目で先輩のスキル3(毎ターンスター獲得)を使っておくと安全かなと。先輩のスキル1にスター獲得もついてるので、カードが揃っていてもスター獲得の為にシャッフルするのはありですが、カード配分が悪くなり何度かシャッフルする可能性に注意です。サポーターにスター獲得やスター集中のスキルがあったらより安全ですが、そこまでやらんでもええかなという印象です。
カードシャッフル前提の時、またはノッブのカードが3枚ある時はスターは気にしなくてOKです。
◆解説その2~2回目の宝具用のNPについて~
コヤンのスキル2のバスター通常攻撃時NP獲得がありますので、BBならNP20、BAなら10+アーツによるNP獲得。BQの場合一見足りないように思えるのですが、アヴェンジャーのクラススキル・自己回復の毎ターンNP3.3%のおかげでなんかしらんけど足ります。
ですので殴りでNP20↑+コヤンのスキル1でNP50+再装填されたノッブのスキル3のNP30=100%になり、3wave目で宝具が撃てるって寸法。これに気付いたら一気にサポートの幅が広がりました。
◆解説その3~シャッフル回数について~
NP10で1回シャッフルです。凸礼装とスキル3とアペンド2スキルマだと10回分。現状で足りなくなったことは今のところ1度もありません。2wave目で6回3wave目で3回の計9回が最大でしょうか。何100周もやったら任意のカードが出ずにNPが尽きることがあるかもしれませんが、あまり気にしなくてよいかと。
◆まとめ
何度もポチポチするの馬鹿馬鹿しく感じる方もいると思います。でも周回でノッブの相棒としてマタハリさんが候補に挙がって出てくるのびっくりじゃないですか?サポーターにするサーヴァントのバフデバフ量の把握がある程度必要になりますが、やってみると適正のあるサーヴァントを探すのが楽しくなってきます。編成自由度の高さは絆上げやコスト面などでかなり魅力的です。この編成使い続けると先輩の絆も終わってしまう問題も、将来もう一人来るということで解決するのもアドバンテージかと。
これまでカード運で左右されていたクリ殴りが、ほぼほぼ確定になったのでかなり楽しい。これまでってカード運次第で周回が安定しないからNP配れるサーヴァント編成して3回宝具撃ってたり、追撃用ノッブのカード1枚もなくて4ターンになってたと思うので。結局火力は足りててカード足りなかったんだよね。
カードリセマラ編成は他の似た構成の変則周回でも使える場面が来ると思うので覚えておくといいかも?ただし今回の90++のビーマに神性と天特攻が刺さるのが良かったと思われるので、他のケースで挑戦する場合は注意が必要です。どのパターンにも言えることですが、ノッブの殴りだけだと微妙に残るなぁって場合はカード選びを工夫する・礼装のレベル上げする・先輩のスキル2や3で先輩の殴りの底上げをする・サポーターを見直すなどしてください。
まあ普通にWコヤンでも先輩によるカード操作は便利だと思うので、いろいろ試してみてね。
#FGO #攻略

タイトル通りの内容です。強火の織田家臣マスターで最新シナリオやってる人向け。
毎度W光コヤンやオベロンで周回しているので、できるだけ自前のコヤオベ(というか絆礼装取得済のサーヴァント)を節約しようという編成です。まずそのためのヒントがないか攻略掲示板を覗いたところ、岸波白野先輩でカードシャッフルしている方がいました。そちらを参考に試行錯誤してみたところ、ここまで(画像参照)編成を切り詰めることができました。
※似たようなクエストでもいけると思いますが、今回は24年クリスマスイベ90++クエスト用です
◆用意するもの
【究極完全体魔王信長・岸波白野先輩・ノッブにシナジーのあるサポーター・フレンドの光のコヤンスカヤ】
完全体魔王と書きましたがアペンド1と3、クラススコアの令呪励起は妥協可。礼装は凸ってNP50のものを。
岸波先輩のスキル1は必ずスキルマ。NP量がカードシャッフルの回数に直結しているのでスキル3とアペンド2もスキルマすることを推奨します。礼装もNPが多いものが理想。
つまり讐クラススコアと先輩入手の為に奏章ⅡとⅢのクリアが必須となります。
ノッブにシナジーのあるサポーターはかなり自由度が高いです。上記画像の後衛の3騎誰でもいけます。勿論信勝もいけますし、他にもライネスに水着カイニスなど選択肢は沢山。
攻撃力アップ・バスター性能アップ・クリティカル威力アップ等を持っていて、倍率が高いか複数バフあって3ターン(2ターンで充分なのですが大体1or3なので…)なら大体大丈夫。なんとNPチャージスキル不要です。
画像ではコヤンを前衛にしていますが後衛にしてもいいです。マタハリさんや信勝などのデバフスキル持ち、カエサルなどの宝具威力アップ1ターンのような3wave目でスキル使いたいサポーターの場合だけ配置に気を付けてください。
◆やり方
【1wave目】ノッブの全スキル使って宝具撃つ。
【2wave目】コヤンの全スキルをノッブに使い、後衛のサポーターとオダチェン。サポーターのスキル使用。岸波先輩のスキル1でノッブのカードが2枚でるまでシャッフル。そしてノッブでクリ殴り。
【3wave目】再装填されたノッブのスキル1と3を使います。必要に応じサポーターやマスターのスキルも使用。ノッブのバスターが1枚もなければまたカードシャッフル。B1枚あればいいです。宝具+ノッブのBクリ殴りで終わり。
◆解説その1~カード構成とスターについて~
2wave目はBBかBAかBQの組み合わせでバスター1枚は必要です。最初から揃ってるならシャッフルする必要はありません。その場合ごく稀にスターがAやQに集まらずクリティカル不発で倒しきれないことがあります。
基本的にマイティチェインを組めば解決すると思いますが、1wave目で先輩のスキル3(毎ターンスター獲得)を使っておくと安全かなと。先輩のスキル1にスター獲得もついてるので、カードが揃っていてもスター獲得の為にシャッフルするのはありですが、カード配分が悪くなり何度かシャッフルする可能性に注意です。サポーターにスター獲得やスター集中のスキルがあったらより安全ですが、そこまでやらんでもええかなという印象です。
カードシャッフル前提の時、またはノッブのカードが3枚ある時はスターは気にしなくてOKです。
◆解説その2~2回目の宝具用のNPについて~
コヤンのスキル2のバスター通常攻撃時NP獲得がありますので、BBならNP20、BAなら10+アーツによるNP獲得。BQの場合一見足りないように思えるのですが、アヴェンジャーのクラススキル・自己回復の毎ターンNP3.3%のおかげでなんかしらんけど足ります。
ですので殴りでNP20↑+コヤンのスキル1でNP50+再装填されたノッブのスキル3のNP30=100%になり、3wave目で宝具が撃てるって寸法。これに気付いたら一気にサポートの幅が広がりました。
◆解説その3~シャッフル回数について~
NP10で1回シャッフルです。凸礼装とスキル3とアペンド2スキルマだと10回分。現状で足りなくなったことは今のところ1度もありません。2wave目で6回3wave目で3回の計9回が最大でしょうか。何100周もやったら任意のカードが出ずにNPが尽きることがあるかもしれませんが、あまり気にしなくてよいかと。
◆まとめ
何度もポチポチするの馬鹿馬鹿しく感じる方もいると思います。でも周回でノッブの相棒としてマタハリさんが候補に挙がって出てくるのびっくりじゃないですか?サポーターにするサーヴァントのバフデバフ量の把握がある程度必要になりますが、やってみると適正のあるサーヴァントを探すのが楽しくなってきます。編成自由度の高さは絆上げやコスト面などでかなり魅力的です。この編成使い続けると先輩の絆も終わってしまう問題も、将来もう一人来るということで解決するのもアドバンテージかと。
これまでカード運で左右されていたクリ殴りが、ほぼほぼ確定になったのでかなり楽しい。これまでってカード運次第で周回が安定しないからNP配れるサーヴァント編成して3回宝具撃ってたり、追撃用ノッブのカード1枚もなくて4ターンになってたと思うので。結局火力は足りててカード足りなかったんだよね。
カードリセマラ編成は他の似た構成の変則周回でも使える場面が来ると思うので覚えておくといいかも?ただし今回の90++のビーマに神性と天特攻が刺さるのが良かったと思われるので、他のケースで挑戦する場合は注意が必要です。どのパターンにも言えることですが、ノッブの殴りだけだと微妙に残るなぁって場合はカード選びを工夫する・礼装のレベル上げする・先輩のスキル2や3で先輩の殴りの底上げをする・サポーターを見直すなどしてください。
まあ普通にWコヤンでも先輩によるカード操作は便利だと思うので、いろいろ試してみてね。
#FGO #攻略
■ぐだぐだで挑むアクアマリーと雑記
オルガマリークエストという3騎×10バトルで挑むクエスト。前回のフレアマリーは一度普通にクリアし、そのあと当時のぐだぐだメンバー(剣沖田~高杉社長)24騎+若書文+ライダーさん+ヒロインX達(X・XX・オルタ・アイドル)で挑みました。
今回は24騎に加え、超五稜郭実装の4騎+ライダーさん+家老マシュの30騎でチャレンジ。令呪は未使用です。
ぐだぐだレギュラーメンバーでのクリアが目的であって、理論上最短ターンクリアや全滅を目指すものではありませんので、あしからず。
▼下準備
まず大雑把に相性有利&敵の数に合わせて単体/全体宝具を振り分けて、テストプレイ。そのままでもアクアマリー残り1ゲージまで行けたのですがブレイク時の攻撃に耐える手段がなく撃沈。とりあえず10戦目にはバッヂを100個(できれば150)は残しておきたいことと、6戦目は無敵貫通が必要なことがわかりました。
システム的にはフレアマリー戦よりも優しくなったように感じました。ですがこの縛りにおいては毎度エネミーを殲滅させるのは難しく、残ったエネミーに倒されることもしばしばです。倒さなくても既定のターンで進みますが、逆に言えば倒せなければターン終了まで耐えなければいけません。
今回はやり直しや巻き戻しが出来るのがありがたかったです。リトライはそのバトルの最初の状態に戻るだけですが、離脱から再開を選ぶとカード配分もしなおされるので、カードリセマラはできます。(確かそのはず…)
▼編成
Battle1:書文(コスモカルデア)/メドゥーサ(セレブレイト・メモリーズ)/水着オルタ(お疲れ様です)
ここは敵がバーサーカーでクラスを選ぶこともないので、編成終わって最後余った人達でいいです。簡単なので絶対にバッヂを取りこぼさないのが肝要。書文先生も無敵貫通があるので6戦目にいれるのもなくはないんだけど、ルーラー相手なのでそちらには採用ならず…です。
Battle2:蘭丸(揺籃の歌)/永倉(カレイドスコープ)/茶々(旅をもてなす)
複数体ルーラーがいるので蘭丸を配置。HP高い敵対策に単体宝具&攻撃不利にならない永倉さんも入れます。
Battle3:斎藤(天鬼姫)/沖田(クリスマスの軌跡)/山南(魔性菩薩)
無難に単体宝具剣の斎藤&沖田。山南さんは元々土方さんと組ませるつもりだったんだけど、火力足りなくてここに。厳密にいうと山南さんのバフなしではカイニスの回復量を上回れない。山南さんは即宝具にしましたが、絆礼装でもいいかも。
Battle4:槍坂本(花咲ける雪に尊し)/長尾(アイス・ウォーリアー)/騎坂本(絆礼装)
騎坂本は最初9戦目(単騎の術の敵)に置いてましたが、アタッカーにした騎坂本をバフれる人がおらずむしろサポーターにした方が強みを生かせるのでこちらに。攻略時は巡霊のキャンペーンで長尾が攻撃威力50%アップしてるのでちょっとズルいかも?
Battle5:弓ノブ(ウィナーズ・アイ)/高杉(チェリー・アイシクル)/孫一(絆礼装)
微妙に困ったのはここ。ジナコはセイバー&神性・騎乗なので弓ノブのカモのはずなのに、ノッブの宝具を温存してるとなかなか出てきてくれない。でも宝具使っちゃうと宝具リチャージ間に合わないので倒せなかったことですかね。これはもう少し礼装や立ち回りを詰められる気がする。
Battle6:狂ノブ(スイート・クリスタル)/森君(魔道元帥)/マシュ(ペインティング・サマー)
トラロックは確率で無敵が付いているので、無敵貫通できる森君(宝具前にスキル1使わないこと!)に今カレ宝具即撃ち&無敵貫通礼装持たせた水着ノッブ。バーサーカーは脆いので家老マシュで守る。マシュは通常攻撃が全体攻撃のところには置いても意味がないのでここに。あとウチのマシュのアペンドはEXTRAクラス攻撃適正を強化してるし丁度いいかなと。
Battle7:阿国(ほしの歩き方)/利休(花と舞う妓)/煉獄オルタ(クランクイン)
ぐだぐだには現在キャスターが1人しかいないので、一番最初に配置したのはここの阿国さんです。今回は相性有利かつ魔性特攻も刺さるので異動することもありませんでした。敵が多いので後は有利取れる全体宝具を。
Battle8:水着沖田(月霊髄液)/以蔵(失意燃ゆる)/壱与(オーシャン・フライヤー)
人の力を持つものかつ人型かつ相性有利が取れるのでバーソロミュー対策に以蔵さん。全ての敵がガッツでHP1残すのでスリップダメージ(呪い)持ちの壱与を採用。利休さんでもいいんだけど、敵の攻撃が厳しくバーサーカーだとキツい気がするので壱与が良さげ。水着沖田も攻撃と宝具回転率は文句ないんだけど防御面でやや不安なので注意。
Battle9:武田(フォンダン・オ・ショコラ)/土方(二神三脚)/上杉(黒の聖杯)
ガッツで耐えたHP1土方さんのパワー・宝具回しやすい謙信に黒聖杯・相性有利かつ横バフある信玄でがんばります。宝具でデバフ付与できる信玄を先に、OCで威力が上がる土方さんを後になるようにカードを選びます。
攻撃が厳しくてバッヂの無敵を切りました。136個残っていてバッヂ使用で-50個。ダゴンを倒して+15なので101個というギリギリ。倒しきれてなかったらやばかった。ここ水着ノッブを採用して神性特攻で殴った方が安全かもしれない。
Battle10:魔王信長(エアリアル・ドライブ)/信勝(絆礼装)/卑弥呼(姫巫女の寸暇)
ゲージ割るたびに即死レベル(※ダメージがでかいという意味で、即死攻撃ではない)の全体攻撃がくるので、回避や無敵などの手段が必要です。弓騎讐が攻撃優位なので魔王信長が適正だと思いました。一番の難所なので信勝と卑弥呼がサポーターで特に問題ないかと。信勝が落ちた時姉上に回避2回を付与できるので絆礼装必須。
ここはクリアできるまで試行錯誤しながら頑張るとしか言えない。バッヂは出来るだけ残した方がいい…。
▼雑考
ノッブにはカッツ・新選組には山南さんがいるのですが、その他はサポーター不足で悩む感じ。でもまあ環境サポーターいなくてもなんとかできるもんだね。ただ私の場合7年分の礼装とぐだぐだ全員の絆礼装があるのでどうにか出来ている面があるのも確か。ただし礼装はもっと突き詰められるはず。
ぐだぐだ鯖縛り何が厳しいかというと、オルガマリークエストに地属性が多く人属性がかなり少ない事。ぐだぐだに天と人特攻はいても地特攻はいません。風林火山で地特攻付いてくれたらいいのにな。今回はそれほど困らなかったけど弱体解除持ちが少ないのも不安な気がするし。
あと最近のぐだぐだ鯖にちょいちょい「スキルチャージを1進める」を持ってる人がいるんだけど、今回の3~5waveで勝手に進む形式だとあまり強みにならんのよね。
逆に配布鯖&低レアの多さは宝具レベルやコイン的な意味で大助かりです。それとぐだぐだ鯖はクリ殴りに向いてる鯖が多いのも嬉しいです。
今のペースだとオルマリクエストあと2回を消化するより、今年のぐだぐだががくる方が先だと思われます。つまり誰かをリストラしなければならない。そこが次に向けての課題かもしれません。
#FGO #攻略
オルガマリークエストという3騎×10バトルで挑むクエスト。前回のフレアマリーは一度普通にクリアし、そのあと当時のぐだぐだメンバー(剣沖田~高杉社長)24騎+若書文+ライダーさん+ヒロインX達(X・XX・オルタ・アイドル)で挑みました。
今回は24騎に加え、超五稜郭実装の4騎+ライダーさん+家老マシュの30騎でチャレンジ。令呪は未使用です。
ぐだぐだレギュラーメンバーでのクリアが目的であって、理論上最短ターンクリアや全滅を目指すものではありませんので、あしからず。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
▼下準備
まず大雑把に相性有利&敵の数に合わせて単体/全体宝具を振り分けて、テストプレイ。そのままでもアクアマリー残り1ゲージまで行けたのですがブレイク時の攻撃に耐える手段がなく撃沈。とりあえず10戦目にはバッヂを100個(できれば150)は残しておきたいことと、6戦目は無敵貫通が必要なことがわかりました。
システム的にはフレアマリー戦よりも優しくなったように感じました。ですがこの縛りにおいては毎度エネミーを殲滅させるのは難しく、残ったエネミーに倒されることもしばしばです。倒さなくても既定のターンで進みますが、逆に言えば倒せなければターン終了まで耐えなければいけません。
今回はやり直しや巻き戻しが出来るのがありがたかったです。リトライはそのバトルの最初の状態に戻るだけですが、離脱から再開を選ぶとカード配分もしなおされるので、カードリセマラはできます。(確かそのはず…)
▼編成
Battle1:書文(コスモカルデア)/メドゥーサ(セレブレイト・メモリーズ)/水着オルタ(お疲れ様です)
ここは敵がバーサーカーでクラスを選ぶこともないので、編成終わって最後余った人達でいいです。簡単なので絶対にバッヂを取りこぼさないのが肝要。書文先生も無敵貫通があるので6戦目にいれるのもなくはないんだけど、ルーラー相手なのでそちらには採用ならず…です。
Battle2:蘭丸(揺籃の歌)/永倉(カレイドスコープ)/茶々(旅をもてなす)
複数体ルーラーがいるので蘭丸を配置。HP高い敵対策に単体宝具&攻撃不利にならない永倉さんも入れます。
Battle3:斎藤(天鬼姫)/沖田(クリスマスの軌跡)/山南(魔性菩薩)
無難に単体宝具剣の斎藤&沖田。山南さんは元々土方さんと組ませるつもりだったんだけど、火力足りなくてここに。厳密にいうと山南さんのバフなしではカイニスの回復量を上回れない。山南さんは即宝具にしましたが、絆礼装でもいいかも。
Battle4:槍坂本(花咲ける雪に尊し)/長尾(アイス・ウォーリアー)/騎坂本(絆礼装)
騎坂本は最初9戦目(単騎の術の敵)に置いてましたが、アタッカーにした騎坂本をバフれる人がおらずむしろサポーターにした方が強みを生かせるのでこちらに。攻略時は巡霊のキャンペーンで長尾が攻撃威力50%アップしてるのでちょっとズルいかも?
Battle5:弓ノブ(ウィナーズ・アイ)/高杉(チェリー・アイシクル)/孫一(絆礼装)
微妙に困ったのはここ。ジナコはセイバー&神性・騎乗なので弓ノブのカモのはずなのに、ノッブの宝具を温存してるとなかなか出てきてくれない。でも宝具使っちゃうと宝具リチャージ間に合わないので倒せなかったことですかね。これはもう少し礼装や立ち回りを詰められる気がする。
Battle6:狂ノブ(スイート・クリスタル)/森君(魔道元帥)/マシュ(ペインティング・サマー)
トラロックは確率で無敵が付いているので、無敵貫通できる森君(宝具前にスキル1使わないこと!)に今カレ宝具即撃ち&無敵貫通礼装持たせた水着ノッブ。バーサーカーは脆いので家老マシュで守る。マシュは通常攻撃が全体攻撃のところには置いても意味がないのでここに。あとウチのマシュのアペンドはEXTRAクラス攻撃適正を強化してるし丁度いいかなと。
Battle7:阿国(ほしの歩き方)/利休(花と舞う妓)/煉獄オルタ(クランクイン)
ぐだぐだには現在キャスターが1人しかいないので、一番最初に配置したのはここの阿国さんです。今回は相性有利かつ魔性特攻も刺さるので異動することもありませんでした。敵が多いので後は有利取れる全体宝具を。
Battle8:水着沖田(月霊髄液)/以蔵(失意燃ゆる)/壱与(オーシャン・フライヤー)
人の力を持つものかつ人型かつ相性有利が取れるのでバーソロミュー対策に以蔵さん。全ての敵がガッツでHP1残すのでスリップダメージ(呪い)持ちの壱与を採用。利休さんでもいいんだけど、敵の攻撃が厳しくバーサーカーだとキツい気がするので壱与が良さげ。水着沖田も攻撃と宝具回転率は文句ないんだけど防御面でやや不安なので注意。
Battle9:武田(フォンダン・オ・ショコラ)/土方(二神三脚)/上杉(黒の聖杯)
ガッツで耐えたHP1土方さんのパワー・宝具回しやすい謙信に黒聖杯・相性有利かつ横バフある信玄でがんばります。宝具でデバフ付与できる信玄を先に、OCで威力が上がる土方さんを後になるようにカードを選びます。
攻撃が厳しくてバッヂの無敵を切りました。136個残っていてバッヂ使用で-50個。ダゴンを倒して+15なので101個というギリギリ。倒しきれてなかったらやばかった。ここ水着ノッブを採用して神性特攻で殴った方が安全かもしれない。
Battle10:魔王信長(エアリアル・ドライブ)/信勝(絆礼装)/卑弥呼(姫巫女の寸暇)
ゲージ割るたびに即死レベル(※ダメージがでかいという意味で、即死攻撃ではない)の全体攻撃がくるので、回避や無敵などの手段が必要です。弓騎讐が攻撃優位なので魔王信長が適正だと思いました。一番の難所なので信勝と卑弥呼がサポーターで特に問題ないかと。信勝が落ちた時姉上に回避2回を付与できるので絆礼装必須。
ここはクリアできるまで試行錯誤しながら頑張るとしか言えない。バッヂは出来るだけ残した方がいい…。
▼雑考
ノッブにはカッツ・新選組には山南さんがいるのですが、その他はサポーター不足で悩む感じ。でもまあ環境サポーターいなくてもなんとかできるもんだね。ただ私の場合7年分の礼装とぐだぐだ全員の絆礼装があるのでどうにか出来ている面があるのも確か。ただし礼装はもっと突き詰められるはず。
ぐだぐだ鯖縛り何が厳しいかというと、オルガマリークエストに地属性が多く人属性がかなり少ない事。ぐだぐだに天と人特攻はいても地特攻はいません。風林火山で地特攻付いてくれたらいいのにな。今回はそれほど困らなかったけど弱体解除持ちが少ないのも不安な気がするし。
あと最近のぐだぐだ鯖にちょいちょい「スキルチャージを1進める」を持ってる人がいるんだけど、今回の3~5waveで勝手に進む形式だとあまり強みにならんのよね。
逆に配布鯖&低レアの多さは宝具レベルやコイン的な意味で大助かりです。それとぐだぐだ鯖はクリ殴りに向いてる鯖が多いのも嬉しいです。
今のペースだとオルマリクエストあと2回を消化するより、今年のぐだぐだががくる方が先だと思われます。つまり誰かをリストラしなければならない。そこが次に向けての課題かもしれません。
#FGO #攻略
■アーチャーの織田姉弟のマイフェアソルジャー検証と雑考
サバフェス2にて配布されたノクナレア・ヤラアーンドゥは☆4としては破格のサポート性能なのですが、その分条件やデメリットも多いため使う人を選びます。特に〔マイフェアソルジャー〕状態(弱体効果扱い)を付与できるかどうかが問題なのですが、クラススキルの対魔力を所持しているとマイフェアソルジャー(以下MFS)を弾いてしまいます。
バーサーカー及びアヴェンジャーの信長は対魔力を持っていないので問題ありません。しかしアーチャーの信長は対魔力B・信勝は対魔力DなのでMFSを弾くことがあります。
そんなわけで、どれくらい弾くのか軽く検証してみました。条件はAPが安く回数をこなし易い・MFS付与の結果に左右されず素殴りでクリアできる難易度の冬木の屋敷跡。前衛に姉弟とノクナレア。使うのはノクナレアのスキル2のみ。
後衛やフレンドサポートはアヴェンジャー及びオベロンを入れないように気を付けます。何故なら控えに編成していてもアヴェンジャーは弱体耐性ダウン・オベロンは味方全体の弱体付与成功率アップがあるため、正確な数字が出せないからです。

はい。このような結果となりました。弾いた回を塗りつぶしております。ちょうど100回やったのでMFSを弾いたのは信長が15%信勝が11%です。
実のところこんな検証をしなくても対魔力Bは17.5%・対魔力Dは12.5%と分かっているのですが、やってみるとやや下振れしたものの大体数字の通りかなと。たった100回しかやれてないのでこうなりましたが1000回とかやっていけば確率通りに収束していくはずです。
二人とも弾いたのが3回ありますね。かわいいね。(??)
弾かないようにするには、弱体付与成功率アップの礼装を付けるか、アヴェンジャーやオベロンを編成することになります。が、礼装枠が1つ潰れるのもなんですし、MFSを弾かないようにするためにアヴェンジャーとオベロンを編成するくらいなら、最初から魔王信長とオベロンで出撃した方がいいということになります。元も子もない。
さらに付け加えると弓ノブはアーツカードが2枚あるので、ノクナレアのスキル3のデメリットのアーツカード封印とも相性がよろしくないです。まあ宝具撃つだけなら問題はないのかな?弓ノブアペンドNP20%+ノクナレアのMFS状態の味方にNP30%は嬉しい効果だと思いますし。
ノクナレアを使う時はコヤンスカヤやキャストリア等のお馴染みのサポーターを節約しつつ強力なバフやNPが欲しい場合が多いと思います。ですので編成するなら水着クロエとフレンドオベロンが許容範囲でしょうか。
信勝に関してはむしろMFSを弾いてくれた方が使いやすいです。姉上をサポートする上で本人は火力いりませんし、MFS状態になることでスキル3ターン封印されるとめんどくさいので。
前衛弓ノブ・ノクナレア・水着クロエ、後衛カッツ・フレオベロン・自由枠で後衛男子をオダチェンが安定しそうかな。正直どういった場面でどう使うのか不明慮な上に時間かかるしタップ数も多いですが、全員☆5礼装付けて自由枠☆5鯖でもコスト112なのは魅力かな?他にも良い編成はあると思うのですが、この場合だと配布鯖と限定フレポ確保してたらガチャで引く必要あるの水着クロエだけですし、編成難易度自体はそこまで高くないかなということで。
ノクナレア自身は火力が高くありませんが、弓ノブとクロエのバフ貰ったら1wave目担当は出来るんじゃないかなー?他のノッブは火力伸ばすバフを味方に付与できないので、この点については弓ノブ有利。
結論としては、特におすすめとは言えないが絶対やめとけ相性最悪というほどでもない。性能の把握が必須なので初心者向けではないですね~…という何とも言えない感じに。なんだこの記事!?フレポ2倍期間の恩恵がなかったらやりたくないぞこんな検証。
#FGO #攻略
サバフェス2にて配布されたノクナレア・ヤラアーンドゥは☆4としては破格のサポート性能なのですが、その分条件やデメリットも多いため使う人を選びます。特に〔マイフェアソルジャー〕状態(弱体効果扱い)を付与できるかどうかが問題なのですが、クラススキルの対魔力を所持しているとマイフェアソルジャー(以下MFS)を弾いてしまいます。
バーサーカー及びアヴェンジャーの信長は対魔力を持っていないので問題ありません。しかしアーチャーの信長は対魔力B・信勝は対魔力DなのでMFSを弾くことがあります。
そんなわけで、どれくらい弾くのか軽く検証してみました。条件はAPが安く回数をこなし易い・MFS付与の結果に左右されず素殴りでクリアできる難易度の冬木の屋敷跡。前衛に姉弟とノクナレア。使うのはノクナレアのスキル2のみ。
後衛やフレンドサポートはアヴェンジャー及びオベロンを入れないように気を付けます。何故なら控えに編成していてもアヴェンジャーは弱体耐性ダウン・オベロンは味方全体の弱体付与成功率アップがあるため、正確な数字が出せないからです。

はい。このような結果となりました。弾いた回を塗りつぶしております。ちょうど100回やったのでMFSを弾いたのは信長が15%信勝が11%です。
実のところこんな検証をしなくても対魔力Bは17.5%・対魔力Dは12.5%と分かっているのですが、やってみるとやや下振れしたものの大体数字の通りかなと。たった100回しかやれてないのでこうなりましたが1000回とかやっていけば確率通りに収束していくはずです。
二人とも弾いたのが3回ありますね。かわいいね。(??)
弾かないようにするには、弱体付与成功率アップの礼装を付けるか、アヴェンジャーやオベロンを編成することになります。が、礼装枠が1つ潰れるのもなんですし、MFSを弾かないようにするためにアヴェンジャーとオベロンを編成するくらいなら、最初から魔王信長とオベロンで出撃した方がいいということになります。元も子もない。
さらに付け加えると弓ノブはアーツカードが2枚あるので、ノクナレアのスキル3のデメリットのアーツカード封印とも相性がよろしくないです。まあ宝具撃つだけなら問題はないのかな?弓ノブアペンドNP20%+ノクナレアのMFS状態の味方にNP30%は嬉しい効果だと思いますし。
ノクナレアを使う時はコヤンスカヤやキャストリア等のお馴染みのサポーターを節約しつつ強力なバフやNPが欲しい場合が多いと思います。ですので編成するなら水着クロエとフレンドオベロンが許容範囲でしょうか。
信勝に関してはむしろMFSを弾いてくれた方が使いやすいです。姉上をサポートする上で本人は火力いりませんし、MFS状態になることでスキル3ターン封印されるとめんどくさいので。
前衛弓ノブ・ノクナレア・水着クロエ、後衛カッツ・フレオベロン・自由枠で後衛男子をオダチェンが安定しそうかな。正直どういった場面でどう使うのか不明慮な上に時間かかるしタップ数も多いですが、全員☆5礼装付けて自由枠☆5鯖でもコスト112なのは魅力かな?他にも良い編成はあると思うのですが、この場合だと配布鯖と限定フレポ確保してたらガチャで引く必要あるの水着クロエだけですし、編成難易度自体はそこまで高くないかなということで。
ノクナレア自身は火力が高くありませんが、弓ノブとクロエのバフ貰ったら1wave目担当は出来るんじゃないかなー?他のノッブは火力伸ばすバフを味方に付与できないので、この点については弓ノブ有利。
結論としては、特におすすめとは言えないが絶対やめとけ相性最悪というほどでもない。性能の把握が必須なので初心者向けではないですね~…という何とも言えない感じに。なんだこの記事!?フレポ2倍期間の恩恵がなかったらやりたくないぞこんな検証。
#FGO #攻略
■劇場版「Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-」感想
キャメロットの直後に配信あったので流れのまま見ました。マスター礼装や運転などオリジナリティもあったし、嫌いじゃないんだけど終章の盛り上がりとしては物足りなかったかな。尺としては終章は劇場版の長さでちょうどよかったのですが。
終章って各特異点のサーヴァント達が集って一緒に戦ってくれるのが激熱だと思うので、代表的なキャラと兼ね役のキャラしかセリフがないのでイマイチ盛り上がれなかった。一言か二言しかセリフがないサーヴァントの為に声優呼ぶのも無理があるし、全員にセリフを設けたらダレるのもわかるのですが。もうちょっとなんとかならんかったのかなー。なんか兼ね役だからセリフもらえてる系は微妙に笑ってしまったよ。ここの物足りなさが全体の評価の足引っ張ってる感あった。
序盤で藤丸が何人か自力で呼んだシーンと、終盤のゲーティアとのタイマンからのラストは好きです。ゲーティアのセリフというか杉田の演技の熱がすごかったし。そして戦い終わって一人でトボトボ帰還するところ何とも言えない味がある。
マスター礼装のギリギリ感も印象的だったので、あれゲームの方で実装しないのかな?命削る危険な礼装だから使わないか。2部終章で貰う…はどうだろうか。
なんやかんやでマシュが戻ってくる辺りから最後の青空まで涙止まらんかったので、映像化した意義はあったのかなと。
やっぱりアニメはアニメで序章からやってくれてたらついにここまで…!と気持ちも乗ったんだろうけど、6章7章と終章だけだと総集編見てる感じになっちゃったな。まあ7章(テレビアニメ)→だいぶ経ってから6章と終章まとめてという変な見方してるから、私個人の視聴の仕方にも問題ありますね。
作画についてはキャメロット後半程驚く場面はないものの、とても綺麗だったと思います。作画面ではサーヴァント達が沢山出てくるところ楽しかったのに、声無いとこんな勢い削がれるんだ。
ゲームは自分で育てたサーヴァントで戦ったり、難しいところで詰んだりした自分のカルデアの物語があるから、アニメだと客観的になっちゃって没入感薄れちゃうんだろうな。同じゲーム→アニメのケースでもstaynightは選択肢選ぶだけなので、アニメ見てもそういうの影響しなかった気がする。
2部のどこかがアニメ化した場合この辺の乖離が第1部以上に激しくなりそうだし、作画や声優的にも厳しそうだなと思いました。LB6だけでやるのがいいんだろうね。
#型月感想 #FGO
キャメロットの直後に配信あったので流れのまま見ました。マスター礼装や運転などオリジナリティもあったし、嫌いじゃないんだけど終章の盛り上がりとしては物足りなかったかな。尺としては終章は劇場版の長さでちょうどよかったのですが。
終章って各特異点のサーヴァント達が集って一緒に戦ってくれるのが激熱だと思うので、代表的なキャラと兼ね役のキャラしかセリフがないのでイマイチ盛り上がれなかった。一言か二言しかセリフがないサーヴァントの為に声優呼ぶのも無理があるし、全員にセリフを設けたらダレるのもわかるのですが。もうちょっとなんとかならんかったのかなー。なんか兼ね役だからセリフもらえてる系は微妙に笑ってしまったよ。ここの物足りなさが全体の評価の足引っ張ってる感あった。
序盤で藤丸が何人か自力で呼んだシーンと、終盤のゲーティアとのタイマンからのラストは好きです。ゲーティアのセリフというか杉田の演技の熱がすごかったし。そして戦い終わって一人でトボトボ帰還するところ何とも言えない味がある。
マスター礼装のギリギリ感も印象的だったので、あれゲームの方で実装しないのかな?命削る危険な礼装だから使わないか。2部終章で貰う…はどうだろうか。
なんやかんやでマシュが戻ってくる辺りから最後の青空まで涙止まらんかったので、映像化した意義はあったのかなと。
やっぱりアニメはアニメで序章からやってくれてたらついにここまで…!と気持ちも乗ったんだろうけど、6章7章と終章だけだと総集編見てる感じになっちゃったな。まあ7章(テレビアニメ)→だいぶ経ってから6章と終章まとめてという変な見方してるから、私個人の視聴の仕方にも問題ありますね。
作画についてはキャメロット後半程驚く場面はないものの、とても綺麗だったと思います。作画面ではサーヴァント達が沢山出てくるところ楽しかったのに、声無いとこんな勢い削がれるんだ。
ゲームは自分で育てたサーヴァントで戦ったり、難しいところで詰んだりした自分のカルデアの物語があるから、アニメだと客観的になっちゃって没入感薄れちゃうんだろうな。同じゲーム→アニメのケースでもstaynightは選択肢選ぶだけなので、アニメ見てもそういうの影響しなかった気がする。
2部のどこかがアニメ化した場合この辺の乖離が第1部以上に激しくなりそうだし、作画や声優的にも厳しそうだなと思いました。LB6だけでやるのがいいんだろうね。
#型月感想 #FGO
前回のアクアマリーに引き続きグランマリーもぐだぐだレギュラーメンバー(超五稜郭実装の4騎+ライダーさん+家老マシュ)の30騎でチャレンジしました。いつも通り令呪は未使用です。ぐだぐだでのクリアが目的であって、最短クリアを目指すものではありませんので、あしからず。
▼下準備
まずあまり情報を見ずにテキトーに編成したのですが1ゲージ半しか削れませんでした。前半に全体宝具でホーンを潰し、後半は単体宝具で本体を仕留めるのがよさそうでした。普通にクリアするのであれば攻撃有利クラスのアタッカーを用意し、ある程度BAQの色を最終アタッカーに寄せればそんなに難しくないと思います。
ぐだぐだ縛りではそういうわけにもいかず、そして今回攻撃有利は槍術月詐。つまり景虎ちゃん槍坂本さん阿国さんしかいません。そんなー!ただ今回はいつもの防御有利の要素に加えて1stほど受けるダメージが大きく3rdは比較的安全っていうのがなかなか面白く感じました。
ホーンに攻撃するとバフのある鉱石が貰えます。Lだと宝具バフRはクリバフ。EXアタックをすれば両方貰えるので可能であれば1ターンで宝具3連射よりもEXアタックが出来るようなカード選びがしたいです。そして無敵貫通など特定のバフを付けて殴るとより多く貰えます。
▼編成
Battle1:マシュ(揺籃の歌)/メドゥーサ(セレブレイト・メモリーズ)/以蔵さん(マジカルシオン)
マシュは固いので1st、宝具は撃っときたいけど3ターン目で防御上げてもそんなに…なので2ターン目くらいに宝具撃ちたくてNP50礼装。とりあえず全体宝具のメドゥーサさん。NP20とアペンド2で宝具が撃てるようNP60礼装を持たせました。以蔵さんは人型特攻が刺さるのでもっと後半に入れてもよかったかな、うーんというかんじ。礼装はアーツ系のやつ。
Battle2:水着沖田(チェリー・アイシクル)/弓ノブ(ゴールデン捕鯉魚図)/孫一(旅をもてなす)
沖田は宝具2回くらい撃てて良かったのですが、スタン入るとEXアタックまでいかないのでそれは狙わない方向で。礼装はQバフ系。ノッブは横バフ&全体宝具要員。孫一はボーナスの為に必中スキルは必ず使いたいです。礼装はBQ系。ノッブの礼装は別に他のでもいい気がするけどクリティカル強そうなメンバーなので初動のスターあるといいかなと思った。
Battle3:水着オルタ(いつかの夏)/一ちゃん(眺望絶佳、神韻縹渺)/永倉さん(魔道元帥)
今回セイバーは攻撃不利なのであまり期待はせず…。↑の水着沖田もそうなのですが、グランマリーが時々無敵を貼ってくるので防御強化解除できるサーヴァントはバラけさせた方がいいように考えました。なのでオルタはこの位置ですね。
一ちゃんはあまり考えずにここに。礼装はBA系のもの。永倉さんはバーサーカーで撃たれ弱いかなと思って3rdに。一度HP無くなったけどガッツで耐えてくれた。NPチャージないしB鯖なので無凸の魔道元帥。
Battle4:魔王信長(姫巫女の寸暇)/晴信(エアリアル・ドライブ)/煉獄オルタ(ゴールデン相撲)
魔王をこんな前半にいれることなかなかないな。Bとクリティカルの礼装です。攻撃不利なのであまり期待せず。晴信は普通にB礼装、煉獄も攻撃力アップ礼装を。NP50%礼装と(魔王と煉獄はアペ2)あれば宝具撃ちやすいのでここは楽。今思うと別の所にバラして配置してもよかったかな。
Battle5:壱与(ほしの歩き方)/書文先生(ダイブ・トゥー・ブルー)/槍坂本(笑顔のしるし)
壱与は巡霊ボーナス期間入ってからやった方がいいような気がするけど攻撃不利だしなぁ…。スキルで呪いが付与できるので呪い特攻の礼装を持たせました。書文先生もA系礼装。無敵貫通は必ずホーン殴りに使いましょう。槍坂本さんは全体アーツバフが欲しかったので入れましたがもっと後に入れても良かったかもしれない。A系礼装でNP獲得量もあったので2回くらい宝具撃てたな。
Battle6:蘭丸(天鬼姫)/茶々様(温泉卓球)/森くん(カレイドスコープ)
蘭丸はお兄ちゃんのデメリット剥がしたりグランマリーに魅了付与したりした。茶々様は混沌特攻礼装持たせました。森君はすぐ落ちるかなぁと思って後ろにいれたおかげか想像より硬かったです。すぐ宝具撃てるようにカレスコ。
Battle7:山南さん(魔性菩薩)/高杉社長(デザート・メイデン)/土方さん(看板娘)
このあたりからグランマリーを狙い始めます。山南さんはヒッジ支援。OCでNP付与量が増える為社長→山南の順で宝具。社長は支援もできるし全体宝具なので助かる。Qだから星も出せるし。礼装は女性特攻のものを選びました。ヒッジの礼装はタゲ集中は完全に意味ありませんが(敵が全体攻撃なので)、攻撃力アップなので選びました。アペンドとスキルでNP50+山南さんからNP+被ダメNPでNPが貯まり宝具撃ってゲージ割ります。
Battle8:沖田(聖夜の晩餐)/利休(黒の聖杯)/阿国さん(クリスマスの軌跡)
ここはQでまとめてみました。攻撃有利の阿国さんを支援するように立ち回ります。沖田はNP50礼装ですぐ宝具撃つ。利休もQで防御ダウン狙う。ただ黒聖杯じゃなくて良かった気がします。この辺からもっとうまい立ち回りするためちょいちょいリトライしはじめましたね。ゲージ割ります。
Battle9:謙信ちゃん(開拓の鬼)/坂本さん(冬の結晶)/景虎ちゃん(オーシャン・フライヤー)
ここはAでまとめました。正直ここに槍坂本入れてよかったかもしれない。謙信ちゃんはNP獲得量高い礼装だったので宝具撃ちやすい。でも攻撃不利だからそんなダメージでない。坂本さんは純粋にバフとNP配布の支援組。宝具撃ちやすくするためにNP75礼装を。景虎ちゃんは重要なアタッカーなのでアーツ最強礼装を。こちらも2回は宝具撃てたかな?最初本体狙いのみでしたが、Battle10から戻ってリトライして2ターン目にホーンも倒したりしました。ゲージ割れました。
Battle10:卑弥呼(九首牛魔羅王)/信勝(恋のお呪い)/水着ノッブ(第六天魔王)
最後。卑弥呼信勝は完全にノッブ支援です。ここはノッブのBカードを理想のパターンで引けるまでリセマラし続ける必要がありました。卑弥呼はBバフ礼装、信勝はNP40+OC礼装。ノッブは海道流星群やクランクイン、幻想の姫(未凸)などいろいろ試して結局どれがいいのかわかりませんでした。黒聖杯温存しとけばよかったのだろうか。
1ターン目卑弥呼スキル1信勝スキル2ノッブスキル1と2使ってBABEXで本体を殴る。できるだけノッブでダメージ稼ぎます。
2ターン目卑弥呼スキル2信勝スキル3ホーンにスキル1ノッブスキル3(必中でバフを取るため)で卑弥呼宝具信勝宝具ノッブBでホーン素殴り。信勝のB耐性ダウンがホーンに入ることで姉上B1枚でホーンをしばけます。本体は弱体耐性があるのでスキル1は入りません。卑弥呼→信勝と宝具を使うことで信勝がOC5になり姉上に最高条件でバフとNPを渡せます。
3ターン目卑弥呼にアトラス院でCT2進めてスキル1を再装填させ使用します。信勝が落ちたことでカードが再配分されノッブのBが2枚以上出たら宝具BBEXで本体殴ってクリアとなります。
B2枚+AorQ→B1枚→B2枚をひかないといけないし、ノッブ単騎にするために卑弥呼無敵使わず落とすとスキル1のバフが得られない(しかも落ちない上に卑弥呼のカード4枚になった時もある)。1ターン目でホーン倒すと3ターン目でホーンが復活するし、低乱数引いてたり信勝のBダウンが入らずホーンワンパン出来ない回があったり、3ターン目にノッブが宝具封印くらったりとだいぶ思うようにいきませんでした。
普通に景虎ちゃんを最終アタッカーにした方がよかった気がします。各編成や礼装も結構テキトーだったし、ちゃんとやればもっと上手く立ち回れるはずです。
縛りプレイをしなければそんなに難しくはないのかなと思いました。難易度高いやつ、やや本気はともかくすごい本気は無理だよ。(追記:やや本気も縛りでは無理…いやだいぶ頑張ればいけなくもないのと、マシュと槍書文チェンジを許容すればあるいは)
#FGO #攻略