カテゴリ「FGO」に属する投稿[8件](2ページ目)
■ぐだぐだあったのでデータベース更新
ぐだぐだデータ を更新しました。HTMLの記述のミスも修正。ほぼコピペしてるだけなのに割と手間、でも楽しい。しかしこの表、どれくらいの人物を掲載するか悩みます。
◆絶対に掲載するラインはこちら。
◆若干悩むケースがこちらのパターンで載せたり載せなかったり。
本能寺の変現場にいるけどセリフと立ち絵なしでその後消息不明の弥助、黄金髑髏状態の長政、土方さんの幕間で中に藤丸が入ってる市村・実装されたのはぐだぐだじゃないけどノッブも狙撃イベントの話してる杉谷あたりがややこしいと思うわ。勝海舟に至っては出ても無くて、セリフも以蔵さんが真似してるだけだし。
山南さんの絆礼装で語られてる新選組メンバー全員とか茶々の宝具の豊臣ボーンズまでカバーしてたらキリがないし、ある程度印象に残る人物だけにして今後描写があったら追加する形にしています。
あと今後川中島など、もう少し事件や戦の記述を増やしたいかも。
自分が面白いと思って作ってるので人が見てどう思われるかは分からないのですが、年齢の感じが分かっていいと思います。今回更新してビックリしたのは近江屋事件の3日後に油小路事件があったことかな。そんな近いんだ。
ぐだぐだ鯖関連の刀剣のデータも作りたいんですが、へし切長谷部並に逸話が強かったり刀剣男士が前の主として明確に上げてる場合は簡単なんですけど、持ってた時期もあった程度のを入れちゃうと膨大過ぎて手に負えなくなるから、今のところ着手できてないです。がんばりてぇ~~。
#おしらせ
ぐだぐだデータ を更新しました。HTMLの記述のミスも修正。ほぼコピペしてるだけなのに割と手間、でも楽しい。しかしこの表、どれくらいの人物を掲載するか悩みます。
◆絶対に掲載するラインはこちら。
- FGOに実装されている
- FGOのNPCとしてビジュアルもセリフもある
- 経験値先生の連載に登場して、ビジュアルがわかりある程度セリフもある
- 聖杯戦争でサーヴァントとして参加している
◆若干悩むケースがこちらのパターンで載せたり載せなかったり。
- 登場人物のセリフに名前だけ出てる(松永久秀・森可成・豊臣秀次・弥助など)
- ビジュアルがないけど少しだけセリフがある(武田信繁・初・江など)
- ぼんやりとしたビジュアルやシルエット及びセリフがある(土田御前・近藤勇など)
- ぼんやりとしたビジュアルやシルエットがある(市・原田左之助など)
- ぐだぐだではない(杉谷善住坊・望月千代女など)
- 影武者や集合体など何らかの形で本人ではない(名古屋山三郎・総統閣下・楢崎龍など)
- 調べてもわからん(クコチヒコ・雑賀孫市(先代)など)
- その他ケース(浅井長政・市村鉄之助・勝海舟など)
本能寺の変現場にいるけどセリフと立ち絵なしでその後消息不明の弥助、黄金髑髏状態の長政、土方さんの幕間で中に藤丸が入ってる市村・実装されたのはぐだぐだじゃないけどノッブも狙撃イベントの話してる杉谷あたりがややこしいと思うわ。勝海舟に至っては出ても無くて、セリフも以蔵さんが真似してるだけだし。
山南さんの絆礼装で語られてる新選組メンバー全員とか茶々の宝具の豊臣ボーンズまでカバーしてたらキリがないし、ある程度印象に残る人物だけにして今後描写があったら追加する形にしています。
あと今後川中島など、もう少し事件や戦の記述を増やしたいかも。
自分が面白いと思って作ってるので人が見てどう思われるかは分からないのですが、年齢の感じが分かっていいと思います。今回更新してビックリしたのは近江屋事件の3日後に油小路事件があったことかな。そんな近いんだ。
ぐだぐだ鯖関連の刀剣のデータも作りたいんですが、へし切長谷部並に逸話が強かったり刀剣男士が前の主として明確に上げてる場合は簡単なんですけど、持ってた時期もあった程度のを入れちゃうと膨大過ぎて手に負えなくなるから、今のところ着手できてないです。がんばりてぇ~~。
#おしらせ
■クラススコア実装から数日目の雑感
2023年6月オーディール・コール0クリアでクラススコアが解放されました。
まだ解放まで進めていない、エクストラクラスが解放されきってないから様子見という方もいらっしゃるかと思います。私は実装と同時に強化に手を付けているので、気付いたことなどいろいろ書いてみようと思います。もし参考になれば幸いです。
◆どのクラスからあけるべきか
これに関しては基本かつ無難に
で良いかと思います。私は推しのノッブのいるクラスでまず弓狂讐の3択、讐を含むエクストラⅠが現在開けられないのでバーサーカーにしました。弓ノブを巡霊の祝祭で手に入れたばかりで完全体を目指してる方は先にアーチャーを選んでもいいかも。戦闘に参加させず後衛で絆上げするだけなら他でいいです。
クラススコアの強化要素は威力アップ・クリアップ中心です。回避・耐性・NPチャージ・NP獲得力アップなどギミックに関わる要素はほぼありません。ですのでスキル使用が主な役割のサーヴァントだと恩恵が少ないです。性能で選ぶ場合はここは注意すべき部分かなと思います。
◆どういう順番であけるべきか
私の場合最終的に全部あけるからとあまりにもテキトーに進めてしまった為、反省点がちらほらと出てきました。左下エリアから埋めるような形で進めることにしたので、効果や素材の配分はまるで考えませんでした。
スタート地点から近いサイン(マス)ほど素材が軽く、遠くになるほど重いです。そして現時点で限りあるトーチも必要になります。
やっているうちに「律義に埋めるのではなく解放しやすいサインを優先して、数をこなした方がいいのでは?」「効果の高いサインを優先してあけた方がいいのでは?」と考えるように。どの道全部あけるつもりなので無駄な悩みと言えばそうなのですが、早い段階でできるだけ高い効果を得たいなら意識すべきでした。
例えば令呪を使わないまたはデスチェンジを使う場合、令呪励起[令呪使用時に対象の攻撃力と防御力10%up(1ターン)]は不要です。信勝や卑弥呼やキャストリアのような補助宝具では宝具威力アップは何の効果もありませんし(※バゼットさんのカウンターには効果ある)、アーラシュの火力の底上げを目的とする場合Extra Attackカード性能アップが必要になるケースは稀です。このようにプレイスタイル・サーヴァント次第では合わない効果もあるので、それらが分岐先や最奥にある場合は優先度を下げて良いかと思われます。
ようするに効果をよく確認しようという話です。とにかくテキトーにあけるのだけはやめようねマジで。まあクラス全体に効果が得られるものだから1騎のためにガチガチにこだわる必要はありませんし、なんだかんだで推しアタッカーのカード色と宝具アップ優先するくらいで大丈夫じゃないかと。最低限開放するだけなら宝具威力アップまで最短ルート一直線もありです。
◆やっておくべきこと
なによりもクラススコア開放までのオーディール・コール0に到達すること。そして可能な限り毎日ログインしてストーム・ポッドを消費したいところです。
最序盤はミッション報酬分の星光の砂が多めに貰えるので全体の1/5~1/4くらい進められますが、それが無くなると1日30個だけでこつこつ進めることになります。1クラス全部あけるには6680個必要ですので、なるべく取りこぼさないようにしたいです。リリース記念の砂もあったので今後も期間限定入手はありそう。
ポッド周回とイベント周回の両立が大変な時はイベント優先で。配布鯖やコマンドコードを確保する方が大事です。
各種トーチは今の様子だとミッションと高難易度とシナリオクリアしておけば大丈夫。
ツアーロック(鍵がかかってる部分)の解放にはトーチのほかにミッションをクリアしていることが前提となります。ミッションは「該当クラスのレベルを2000回強化」「該当クラスの絆レベルを合計170にする」などがあります(エクストラクラスはノルマ半分)
絆レベル5が30騎でも合計150なので、ごく一部しか育ててない場合足止めされます。好みじゃない・弱そうと思っても放置せずある程度は育成しましょう。ORT総力戦で戦力足りず急遽育成した人は足りない可能性が高いです。
それと星光の砂以外も素材を結構消費させられます。特にモニュメントは各クラス500必要です。イベントのショップでもモニュメントとピースはスルーしがちなので、今後は強化したいクラスに必要なモニュメントだけでも交換していくのがおススメ。
◆改善してほしい点
星光の砂1日30個はあまりにも少ない。そして白紙化地球のAP40のクエスト1日3回はかなりきついです。
新素材の落ちるフリクエ約6周分の損失になるし、青林檎作るにも微妙。ミッションとの両立、シナリオ攻略中やイベント開催中も煩わしく感じると思います。
イベント頻度も減ったのに新素材がイベントでドロップするのも遅いし、クラススコアという素材使うコンテンツ増えたのにこの周回しづらさはキツいから、何か対策をしてほしいです。
白紙化地球のクエスト自体は絆や戦利品がうまいです。人によっては午前1ターンで周れるクエスト3回→午後青林檎農家だけでログインもデイリーも済ませられるので、人によってはいい環境になったかもしれません。一長一短ですね。
#FGO #攻略
2023年6月オーディール・コール0クリアでクラススコアが解放されました。
まだ解放まで進めていない、エクストラクラスが解放されきってないから様子見という方もいらっしゃるかと思います。私は実装と同時に強化に手を付けているので、気付いたことなどいろいろ書いてみようと思います。もし参考になれば幸いです。
◆どのクラスからあけるべきか
これに関しては基本かつ無難に
- 推しのいるクラス (何よりもこれを一番おすすめしたい)
- 90++などで活躍させているアタッカーのいるクラス
- とりあえずバーサーカー
- (エクストラクラスを上げたいなどの理由で)様子見
で良いかと思います。私は推しのノッブのいるクラスでまず弓狂讐の3択、讐を含むエクストラⅠが現在開けられないのでバーサーカーにしました。弓ノブを巡霊の祝祭で手に入れたばかりで完全体を目指してる方は先にアーチャーを選んでもいいかも。戦闘に参加させず後衛で絆上げするだけなら他でいいです。
クラススコアの強化要素は威力アップ・クリアップ中心です。回避・耐性・NPチャージ・NP獲得力アップなどギミックに関わる要素はほぼありません。ですのでスキル使用が主な役割のサーヴァントだと恩恵が少ないです。性能で選ぶ場合はここは注意すべき部分かなと思います。
◆どういう順番であけるべきか
私の場合最終的に全部あけるからとあまりにもテキトーに進めてしまった為、反省点がちらほらと出てきました。左下エリアから埋めるような形で進めることにしたので、効果や素材の配分はまるで考えませんでした。
スタート地点から近いサイン(マス)ほど素材が軽く、遠くになるほど重いです。そして現時点で限りあるトーチも必要になります。
やっているうちに「律義に埋めるのではなく解放しやすいサインを優先して、数をこなした方がいいのでは?」「効果の高いサインを優先してあけた方がいいのでは?」と考えるように。どの道全部あけるつもりなので無駄な悩みと言えばそうなのですが、早い段階でできるだけ高い効果を得たいなら意識すべきでした。
例えば令呪を使わないまたはデスチェンジを使う場合、令呪励起[令呪使用時に対象の攻撃力と防御力10%up(1ターン)]は不要です。信勝や卑弥呼やキャストリアのような補助宝具では宝具威力アップは何の効果もありませんし(※バゼットさんのカウンターには効果ある)、アーラシュの火力の底上げを目的とする場合Extra Attackカード性能アップが必要になるケースは稀です。このようにプレイスタイル・サーヴァント次第では合わない効果もあるので、それらが分岐先や最奥にある場合は優先度を下げて良いかと思われます。
ようするに効果をよく確認しようという話です。とにかくテキトーにあけるのだけはやめようねマジで。まあクラス全体に効果が得られるものだから1騎のためにガチガチにこだわる必要はありませんし、なんだかんだで推しアタッカーのカード色と宝具アップ優先するくらいで大丈夫じゃないかと。最低限開放するだけなら宝具威力アップまで最短ルート一直線もありです。
◆やっておくべきこと
なによりもクラススコア開放までのオーディール・コール0に到達すること。そして可能な限り毎日ログインしてストーム・ポッドを消費したいところです。
最序盤はミッション報酬分の星光の砂が多めに貰えるので全体の1/5~1/4くらい進められますが、それが無くなると1日30個だけでこつこつ進めることになります。1クラス全部あけるには6680個必要ですので、なるべく取りこぼさないようにしたいです。リリース記念の砂もあったので今後も期間限定入手はありそう。
ポッド周回とイベント周回の両立が大変な時はイベント優先で。配布鯖やコマンドコードを確保する方が大事です。
各種トーチは今の様子だとミッションと高難易度とシナリオクリアしておけば大丈夫。
ツアーロック(鍵がかかってる部分)の解放にはトーチのほかにミッションをクリアしていることが前提となります。ミッションは「該当クラスのレベルを2000回強化」「該当クラスの絆レベルを合計170にする」などがあります(エクストラクラスはノルマ半分)
絆レベル5が30騎でも合計150なので、ごく一部しか育ててない場合足止めされます。好みじゃない・弱そうと思っても放置せずある程度は育成しましょう。ORT総力戦で戦力足りず急遽育成した人は足りない可能性が高いです。
それと星光の砂以外も素材を結構消費させられます。特にモニュメントは各クラス500必要です。イベントのショップでもモニュメントとピースはスルーしがちなので、今後は強化したいクラスに必要なモニュメントだけでも交換していくのがおススメ。
◆改善してほしい点
星光の砂1日30個はあまりにも少ない。そして白紙化地球のAP40のクエスト1日3回はかなりきついです。
新素材の落ちるフリクエ約6周分の損失になるし、青林檎作るにも微妙。ミッションとの両立、シナリオ攻略中やイベント開催中も煩わしく感じると思います。
イベント頻度も減ったのに新素材がイベントでドロップするのも遅いし、クラススコアという素材使うコンテンツ増えたのにこの周回しづらさはキツいから、何か対策をしてほしいです。
白紙化地球のクエスト自体は絆や戦利品がうまいです。人によっては午前1ターンで周れるクエスト3回→午後青林檎農家だけでログインもデイリーも済ませられるので、人によってはいい環境になったかもしれません。一長一短ですね。
#FGO #攻略
大晦日の放送の後にAbemaでキャメロットとソロモンの配信始まったのでそのまま見てました。キャメロットの評判は聞いてた通り、前編がふーん…で、後編が良く動いて凄かったねって感じ。
キャメロット前編はベディヴィエール主役と聞いてたから、それを踏まえて見ればなるほどといった内容。ゲームがシナリオ長くて削ったからだいぶ薄味。1本の映画としてはあんまりかな。作画も綺麗なんだけど、う~ん。
ゲームやってた時の体験を越えられてなかったよね。なんか全体として静かで淡々と進んでたような。ラストのステラはアーラシュが命を懸けた一撃の儚さが前面に出てて確かに美しかったんだけど、力強さと勢いが削がれてた気がした。それでふわっと終わってしまったように感じたな。
原作での第1部ってあんまり差分のバリエーションが無かったから、それもあってベディが泣くシーンも印象にすごく印象に残ったんだけど、アニメだと別に普通の印象だった。宮野さんの演技は素晴らしかったけども。
後編は作画が力強くて良かった。アニメならではの演出が光ってましたね!迫力があって円卓の騎士(特にトリスタンとガウェイン)どうやって倒すんだよ…ってなった。崩れゆく城の瓦礫飛び移りながら戦うのいくらなんでも無理があるやろ…思いながらもできちゃうんだから仕方ない。
モーさん適度にワルでカッコよかったんだけど、モーさんって実家にいるより他のところでいる方(というかApoで得た答えの影響がある方)がのびのびしていいよな。
アグラヴェインが重い!内面も作画も忠義も!安元さんの演技がいい。声ぴったりだ。もっといろんなところで見てみたいんだけどなぁ。FGO立ち絵あり未実装最古なのでは。(どうだっけ?)
全体的にシリアスな中、ランスロットとマシュ(ギャラハ)の親子喧嘩で一息つき、オジマンディアスの宝具ギミックのカッコよさがテンション上げてくれたように思います。ロボアニメのコクピットみたいだったよね。6章だけ見るとファラオ2人使命を優先出来るタイプの恋仲の印象あるよな。実際はオジマンディアスは奥様一筋だし、ニトちゃんもそんなことないどころかニトちゃんのが先輩なの面白い設定だ。
ラスト周辺のベディと獅子王そしてアグラヴェインは美しくて、それだけで感極まって泣いてしまった。staynightのアニメと原作PC版はラストのアルトリアとベディのシーン見た時、FGOで6章見てて良かったな…ってなったんですが、今回は原作見てて良かったな…となりました。どっから見てもそれぞれの味があってFateシリーズ面白すぎだろ。
劇場リアタイして前編見て家帰ってたらもう少し…いやかなり厳しい判定になってたかもですが、無料配信・前後編連続で見たのでなんやかんやで楽しめました。後編がだいぶ平均点を上げてる気がしますが。
あと第1部6章プレイしたのもかなり昔でストーリーの記憶が薄れてたし、今それぞれのキャラへの思い入れも深まってるから、そういうのも含めて楽しめました。だって6章プレイしたのマスター歴2ヶ月のまだまだにわかの時期だぜ?初代本能寺復刻前だもんね。
#型月感想 #FGO