カテゴリ「型月関連」に属する投稿[13件](2ページ目)
■劇場版「Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-」感想
大晦日の放送の後にAbemaでキャメロットとソロモンの配信始まったのでそのまま見てました。キャメロットの評判は聞いてた通り、前編がふーん…で、後編が良く動いて凄かったねって感じ。
キャメロット前編はベディヴィエール主役と聞いてたから、それを踏まえて見ればなるほどといった内容。ゲームがシナリオ長くて削ったからだいぶ薄味。1本の映画としてはあんまりかな。作画も綺麗なんだけど、う~ん。
ゲームやってた時の体験を越えられてなかったよね。なんか全体として静かで淡々と進んでたような。ラストのステラはアーラシュが命を懸けた一撃の儚さが前面に出てて確かに美しかったんだけど、力強さと勢いが削がれてた気がした。それでふわっと終わってしまったように感じたな。
原作での第1部ってあんまり差分のバリエーションが無かったから、それもあってベディが泣くシーンも印象にすごく印象に残ったんだけど、アニメだと別に普通の印象だった。宮野さんの演技は素晴らしかったけども。
後編は作画が力強くて良かった。アニメならではの演出が光ってましたね!迫力があって円卓の騎士(特にトリスタンとガウェイン)どうやって倒すんだよ…ってなった。崩れゆく城の瓦礫飛び移りながら戦うのいくらなんでも無理があるやろ…思いながらもできちゃうんだから仕方ない。
モーさん適度にワルでカッコよかったんだけど、モーさんって実家にいるより他のところでいる方(というかApoで得た答えの影響がある方)がのびのびしていいよな。
アグラヴェインが重い!内面も作画も忠義も!安元さんの演技がいい。声ぴったりだ。もっといろんなところで見てみたいんだけどなぁ。FGO立ち絵あり未実装最古なのでは。(どうだっけ?)
全体的にシリアスな中、ランスロットとマシュ(ギャラハ)の親子喧嘩で一息つき、オジマンディアスの宝具ギミックのカッコよさがテンション上げてくれたように思います。ロボアニメのコクピットみたいだったよね。6章だけ見るとファラオ2人使命を優先出来るタイプの恋仲の印象あるよな。実際はオジマンディアスは奥様一筋だし、ニトちゃんもそんなことないどころかニトちゃんのが先輩なの面白い設定だ。
ラスト周辺のベディと獅子王そしてアグラヴェインは美しくて、それだけで感極まって泣いてしまった。staynightのアニメと原作PC版はラストのアルトリアとベディのシーン見た時、FGOで6章見てて良かったな…ってなったんですが、今回は原作見てて良かったな…となりました。どっから見てもそれぞれの味があってFateシリーズ面白すぎだろ。
劇場リアタイして前編見て家帰ってたらもう少し…いやかなり厳しい判定になってたかもですが、無料配信・前後編連続で見たのでなんやかんやで楽しめました。後編がだいぶ平均点を上げてる気がしますが。
あと第1部6章プレイしたのもかなり昔でストーリーの記憶が薄れてたし、今それぞれのキャラへの思い入れも深まってるから、そういうのも含めて楽しめました。だって6章プレイしたのマスター歴2ヶ月のまだまだにわかの時期だぜ?初代本能寺復刻前だもんね。
#型月感想 #FGO
大晦日の放送の後にAbemaでキャメロットとソロモンの配信始まったのでそのまま見てました。キャメロットの評判は聞いてた通り、前編がふーん…で、後編が良く動いて凄かったねって感じ。
キャメロット前編はベディヴィエール主役と聞いてたから、それを踏まえて見ればなるほどといった内容。ゲームがシナリオ長くて削ったからだいぶ薄味。1本の映画としてはあんまりかな。作画も綺麗なんだけど、う~ん。
ゲームやってた時の体験を越えられてなかったよね。なんか全体として静かで淡々と進んでたような。ラストのステラはアーラシュが命を懸けた一撃の儚さが前面に出てて確かに美しかったんだけど、力強さと勢いが削がれてた気がした。それでふわっと終わってしまったように感じたな。
原作での第1部ってあんまり差分のバリエーションが無かったから、それもあってベディが泣くシーンも印象にすごく印象に残ったんだけど、アニメだと別に普通の印象だった。宮野さんの演技は素晴らしかったけども。
後編は作画が力強くて良かった。アニメならではの演出が光ってましたね!迫力があって円卓の騎士(特にトリスタンとガウェイン)どうやって倒すんだよ…ってなった。崩れゆく城の瓦礫飛び移りながら戦うのいくらなんでも無理があるやろ…思いながらもできちゃうんだから仕方ない。
モーさん適度にワルでカッコよかったんだけど、モーさんって実家にいるより他のところでいる方(というかApoで得た答えの影響がある方)がのびのびしていいよな。
アグラヴェインが重い!内面も作画も忠義も!安元さんの演技がいい。声ぴったりだ。もっといろんなところで見てみたいんだけどなぁ。FGO立ち絵あり未実装最古なのでは。(どうだっけ?)
全体的にシリアスな中、ランスロットとマシュ(ギャラハ)の親子喧嘩で一息つき、オジマンディアスの宝具ギミックのカッコよさがテンション上げてくれたように思います。ロボアニメのコクピットみたいだったよね。6章だけ見るとファラオ2人使命を優先出来るタイプの恋仲の印象あるよな。実際はオジマンディアスは奥様一筋だし、ニトちゃんもそんなことないどころかニトちゃんのが先輩なの面白い設定だ。
ラスト周辺のベディと獅子王そしてアグラヴェインは美しくて、それだけで感極まって泣いてしまった。staynightのアニメと原作PC版はラストのアルトリアとベディのシーン見た時、FGOで6章見てて良かったな…ってなったんですが、今回は原作見てて良かったな…となりました。どっから見てもそれぞれの味があってFateシリーズ面白すぎだろ。
劇場リアタイして前編見て家帰ってたらもう少し…いやかなり厳しい判定になってたかもですが、無料配信・前後編連続で見たのでなんやかんやで楽しめました。後編がだいぶ平均点を上げてる気がしますが。
あと第1部6章プレイしたのもかなり昔でストーリーの記憶が薄れてたし、今それぞれのキャラへの思い入れも深まってるから、そういうのも含めて楽しめました。だって6章プレイしたのマスター歴2ヶ月のまだまだにわかの時期だぜ?初代本能寺復刻前だもんね。
#型月感想 #FGO
■ぐだぐだあったのでデータベース更新
ぐだぐだデータ を更新しました。HTMLの記述のミスも修正。ほぼコピペしてるだけなのに割と手間、でも楽しい。しかしこの表、どれくらいの人物を掲載するか悩みます。
◆絶対に掲載するラインはこちら。
◆若干悩むケースがこちらのパターンで載せたり載せなかったり。
本能寺の変現場にいるけどセリフと立ち絵なしでその後消息不明の弥助、黄金髑髏状態の長政、土方さんの幕間で中に藤丸が入ってる市村・実装されたのはぐだぐだじゃないけどノッブも狙撃イベントの話してる杉谷あたりがややこしいと思うわ。勝海舟に至っては出ても無くて、セリフも以蔵さんが真似してるだけだし。
山南さんの絆礼装で語られてる新選組メンバー全員とか茶々の宝具の豊臣ボーンズまでカバーしてたらキリがないし、ある程度印象に残る人物だけにして今後描写があったら追加する形にしています。
あと今後川中島など、もう少し事件や戦の記述を増やしたいかも。
自分が面白いと思って作ってるので人が見てどう思われるかは分からないのですが、年齢の感じが分かっていいと思います。今回更新してビックリしたのは近江屋事件の3日後に油小路事件があったことかな。そんな近いんだ。
ぐだぐだ鯖関連の刀剣のデータも作りたいんですが、へし切長谷部並に逸話が強かったり刀剣男士が前の主として明確に上げてる場合は簡単なんですけど、持ってた時期もあった程度のを入れちゃうと膨大過ぎて手に負えなくなるから、今のところ着手できてないです。がんばりてぇ~~。
#おしらせ
ぐだぐだデータ を更新しました。HTMLの記述のミスも修正。ほぼコピペしてるだけなのに割と手間、でも楽しい。しかしこの表、どれくらいの人物を掲載するか悩みます。
◆絶対に掲載するラインはこちら。
- FGOに実装されている
- FGOのNPCとしてビジュアルもセリフもある
- 経験値先生の連載に登場して、ビジュアルがわかりある程度セリフもある
- 聖杯戦争でサーヴァントとして参加している
◆若干悩むケースがこちらのパターンで載せたり載せなかったり。
- 登場人物のセリフに名前だけ出てる(松永久秀・森可成・豊臣秀次・弥助など)
- ビジュアルがないけど少しだけセリフがある(武田信繁・初・江など)
- ぼんやりとしたビジュアルやシルエット及びセリフがある(土田御前・近藤勇など)
- ぼんやりとしたビジュアルやシルエットがある(市・原田左之助など)
- ぐだぐだではない(杉谷善住坊・望月千代女など)
- 影武者や集合体など何らかの形で本人ではない(名古屋山三郎・総統閣下・楢崎龍など)
- 調べてもわからん(クコチヒコ・雑賀孫市(先代)など)
- その他ケース(浅井長政・市村鉄之助・勝海舟など)
本能寺の変現場にいるけどセリフと立ち絵なしでその後消息不明の弥助、黄金髑髏状態の長政、土方さんの幕間で中に藤丸が入ってる市村・実装されたのはぐだぐだじゃないけどノッブも狙撃イベントの話してる杉谷あたりがややこしいと思うわ。勝海舟に至っては出ても無くて、セリフも以蔵さんが真似してるだけだし。
山南さんの絆礼装で語られてる新選組メンバー全員とか茶々の宝具の豊臣ボーンズまでカバーしてたらキリがないし、ある程度印象に残る人物だけにして今後描写があったら追加する形にしています。
あと今後川中島など、もう少し事件や戦の記述を増やしたいかも。
自分が面白いと思って作ってるので人が見てどう思われるかは分からないのですが、年齢の感じが分かっていいと思います。今回更新してビックリしたのは近江屋事件の3日後に油小路事件があったことかな。そんな近いんだ。
ぐだぐだ鯖関連の刀剣のデータも作りたいんですが、へし切長谷部並に逸話が強かったり刀剣男士が前の主として明確に上げてる場合は簡単なんですけど、持ってた時期もあった程度のを入れちゃうと膨大過ぎて手に負えなくなるから、今のところ着手できてないです。がんばりてぇ~~。
#おしらせ
■Fate/Samurai Remnant(4周目クリア+総まとめの感想)
最後は等々力→土御門→壊すルート(怨讐の焔)を選びました。本当は川崎→土御門にするつもりが逸れのセイバーの達成度が100%になってなかったんだもの。結局川崎→土御門のパターンはは一回も選びませんでしたが、全て100%にはなりました。
このランサー陣営ラスボスルート、一番最後に選んでよかったです。他ルートで行かなかった江戸城に行くことが出来たのと、江戸城に行くまでの霊地争奪が最終決戦って感じでとてもよかった!一旦城に入ってからマップを開きなおすと、逸れの皆が応援してくれてるので絶対に見た方がいい。あと全員の霊地に行くのも忘れずにね。
江戸城入る時勝手に門が開いたので、竹千代ハウス自動ドアとは恐れ入るわ~とか言ってた。江戸城ほぼ一本道ですけどなかなか楽しい。曜変天目茶碗も落ちてて笑う。300年後に国宝になるやつなのでは。あと当たり前といえば当たり前なんだけど内装がFGOの大奥思い出す感じでしたね。あんな赤っぽくはなかったけど。
江戸城最後えらいこっちゃになってびっくりしました。エンディングで伊織君が浅草に帰って助之進と普通に会釈するけど、あんな大爆発したら浅草も大騒ぎじゃないの…?
逸れのセイバーの手紙も「可惜夜に希う」見てからの方が、逸れのセイバーが伊織君に伝えようとしてることの意味が良く分かった気がします。武人系キャラは周回重ねるごとに言葉の意味が分かってくる。
あとこれを見つけたのは3周目でしたが、神田に落ちてた森宗意軒の手記(?)にムジ…ってのがあったから、ホムンクルス技術ムジーク家からパクったっぽい。Apoだとアインツベルンからムジーク家に伝わったの近代だったような気がするので、歴史の流れだいぶ違うんだろうか。
他のルートだと地右衛門が雑に死んでジャンヌもそれに合わせて消えるのみだったので、なんだったの?って点が多かったのですが、今まで見れなかったジャンヌの表情差分も出てきて、感動してしまった。地右衛門の事を愛しましょうって言ってたの慈愛や母性愛の方だよね。地右衛門はおっかあを亡くした時から止まっているので母の愛が必要なんだ。ジャンヌが恋をしているのはジーク君ただ一人だろうしね。
ジャンヌ知名度補正のなさもあってあんま強くはないんだけど、地右衛門のサーヴァントとしてはいい相棒だった気がした。
全陣営通して、駄目な主従の組み合わせ少なかったですね。アサシン陣営はややこしいことになったけどサーヴァントから高く評価された結果でしたし。キャスター陣営が他に比べるとぱっとしなかったくらいかな?DLCかメディアミックスで別のルート見てみたく思いました。土御門氏が弟叱る時ぷんぷんしてたの可愛かったもので…。
ラスボストドメ刺す時、伊織君がセイバーの背中叩くのとかすごい王道で良かったです。多分どのプレイヤーも1周目ルートもランサー陣営ルートもどっちも好きだけど、心に残るのは伊織対セイバールートって感想になるんじゃないだろうか。
◆総まとめ
ストーリーがおもしろく、ちゃんとFateしててよかったです。
FGOのキャラも多いので、カルデアが観測してましたー的なオチだったりしないか心配してたのですがそういうことはなくて安心。軽めのファンサービスがあるくらいかな?
FGOでもおなじみのエネミーが3Dで出てくるんですがかなりリアルでキモイ。ぬえが変な汁飛ばしてくるの最悪で笑うしかない。大蜘蛛と海魔も慣れるまで暫くきつかった。
アルジュナ因縁の相手いないとすごいさわやかでかわいい。Fateシリーズって因縁の相手の有無でテンション変わるケース面白いよね。
ちょくちょく他シリーズオマージュもあっておお…ってなりました。知ってると嬉しい・知らなくても普通に読めるレベルなので、これについては心配ありません。
ただ結局よく分からなかった設定もあったような。マテリアルやDLCなどでわかるのでしょうか。オトタチバナヒメ15騎目って言われてるけど正規7騎+逸れ7騎+若旦那+オトタチバナヒメで16騎だよね…?武蔵ちゃんかキャスターか若旦那がイレギュラーなのだろうか?
やりこみ要素はミッション系以外では魔術拵の厳選くらいなんだけど、厳選のような決まった答えがない要素苦手なんで参った。最初の記事にも書きましたが、賭博場あたりのミニゲームあったらよかったのに。町に的当てや駒まわしのお店もあったのでセイバーと遊べたらなと思った。折角セイバーが興味を示してるのにスルーばっかりだったよね。
アイテムはシナリオアイテムと魔術拵は画像ありましたが、料理と強化素材や売却素材は画像なかったのでそれも残念。テキストだけだとちょっと味気なかったかも。
アクションも慣れとレベル次第で後半遊びやすくなったように思います。雑魚敵の群れならワンパンいける。でも伊織君単騎対サーヴァント戦はレベルカンスト&スキルマでも外核割るのきついわ。ビーム撃つのをやめてくれ。こっちはFGOアーケード回避3回チュートリアルを時間切れにした女なんだぞ!でもそんな私でもクリアできましたし、私が達成率100%にし終わってからアプデで難易度が上と下に新たに増えるので、よっぽどの事がない限りは詰まないはず。
あと個人的に良いと思ったのが、(江戸だけど)令和のゲームだったってことかな。敵対関係でない限りは、仲が悪かったり暴言を吐いたりというのが殆どなかった。律義な登場人物が多いので、敵対したことがあっても終わってみたら好ましく思えました。
全体的に良かったので続編がみたいですが、同じメンバーで…というのは厳しそう?結構売れたみたいなので型月×コエテクのFateの次の可能性はあると思いますが果たして。現状だとFGOコラボのが期待値高いですね。今回最推しのアーチャーの実装を期待してるんですけど、若プトレマイオスという声優(小野賢章)とクラス丸被りが来て笑うしかない。
とりあえず当面はDLCに期待ってところでしょうか。プレイ次第感想を書きたいと思います。
#型月感想
最後は等々力→土御門→壊すルート(怨讐の焔)を選びました。本当は川崎→土御門にするつもりが逸れのセイバーの達成度が100%になってなかったんだもの。結局川崎→土御門のパターンはは一回も選びませんでしたが、全て100%にはなりました。
このランサー陣営ラスボスルート、一番最後に選んでよかったです。他ルートで行かなかった江戸城に行くことが出来たのと、江戸城に行くまでの霊地争奪が最終決戦って感じでとてもよかった!一旦城に入ってからマップを開きなおすと、逸れの皆が応援してくれてるので絶対に見た方がいい。あと全員の霊地に行くのも忘れずにね。
江戸城入る時勝手に門が開いたので、竹千代ハウス自動ドアとは恐れ入るわ~とか言ってた。江戸城ほぼ一本道ですけどなかなか楽しい。曜変天目茶碗も落ちてて笑う。300年後に国宝になるやつなのでは。あと当たり前といえば当たり前なんだけど内装がFGOの大奥思い出す感じでしたね。あんな赤っぽくはなかったけど。
江戸城最後えらいこっちゃになってびっくりしました。エンディングで伊織君が浅草に帰って助之進と普通に会釈するけど、あんな大爆発したら浅草も大騒ぎじゃないの…?
逸れのセイバーの手紙も「可惜夜に希う」見てからの方が、逸れのセイバーが伊織君に伝えようとしてることの意味が良く分かった気がします。武人系キャラは周回重ねるごとに言葉の意味が分かってくる。
あとこれを見つけたのは3周目でしたが、神田に落ちてた森宗意軒の手記(?)にムジ…ってのがあったから、ホムンクルス技術ムジーク家からパクったっぽい。Apoだとアインツベルンからムジーク家に伝わったの近代だったような気がするので、歴史の流れだいぶ違うんだろうか。
他のルートだと地右衛門が雑に死んでジャンヌもそれに合わせて消えるのみだったので、なんだったの?って点が多かったのですが、今まで見れなかったジャンヌの表情差分も出てきて、感動してしまった。地右衛門の事を愛しましょうって言ってたの慈愛や母性愛の方だよね。地右衛門はおっかあを亡くした時から止まっているので母の愛が必要なんだ。ジャンヌが恋をしているのはジーク君ただ一人だろうしね。
ジャンヌ知名度補正のなさもあってあんま強くはないんだけど、地右衛門のサーヴァントとしてはいい相棒だった気がした。
全陣営通して、駄目な主従の組み合わせ少なかったですね。アサシン陣営はややこしいことになったけどサーヴァントから高く評価された結果でしたし。キャスター陣営が他に比べるとぱっとしなかったくらいかな?DLCかメディアミックスで別のルート見てみたく思いました。土御門氏が弟叱る時ぷんぷんしてたの可愛かったもので…。
ラスボストドメ刺す時、伊織君がセイバーの背中叩くのとかすごい王道で良かったです。多分どのプレイヤーも1周目ルートもランサー陣営ルートもどっちも好きだけど、心に残るのは伊織対セイバールートって感想になるんじゃないだろうか。
◆総まとめ
ストーリーがおもしろく、ちゃんとFateしててよかったです。
FGOのキャラも多いので、カルデアが観測してましたー的なオチだったりしないか心配してたのですがそういうことはなくて安心。軽めのファンサービスがあるくらいかな?
FGOでもおなじみのエネミーが3Dで出てくるんですがかなりリアルでキモイ。ぬえが変な汁飛ばしてくるの最悪で笑うしかない。大蜘蛛と海魔も慣れるまで暫くきつかった。
アルジュナ因縁の相手いないとすごいさわやかでかわいい。Fateシリーズって因縁の相手の有無でテンション変わるケース面白いよね。
ちょくちょく他シリーズオマージュもあっておお…ってなりました。知ってると嬉しい・知らなくても普通に読めるレベルなので、これについては心配ありません。
ただ結局よく分からなかった設定もあったような。マテリアルやDLCなどでわかるのでしょうか。オトタチバナヒメ15騎目って言われてるけど正規7騎+逸れ7騎+若旦那+オトタチバナヒメで16騎だよね…?武蔵ちゃんかキャスターか若旦那がイレギュラーなのだろうか?
やりこみ要素はミッション系以外では魔術拵の厳選くらいなんだけど、厳選のような決まった答えがない要素苦手なんで参った。最初の記事にも書きましたが、賭博場あたりのミニゲームあったらよかったのに。町に的当てや駒まわしのお店もあったのでセイバーと遊べたらなと思った。折角セイバーが興味を示してるのにスルーばっかりだったよね。
アイテムはシナリオアイテムと魔術拵は画像ありましたが、料理と強化素材や売却素材は画像なかったのでそれも残念。テキストだけだとちょっと味気なかったかも。
アクションも慣れとレベル次第で後半遊びやすくなったように思います。雑魚敵の群れならワンパンいける。でも伊織君単騎対サーヴァント戦はレベルカンスト&スキルマでも外核割るのきついわ。ビーム撃つのをやめてくれ。こっちはFGOアーケード回避3回チュートリアルを時間切れにした女なんだぞ!でもそんな私でもクリアできましたし、私が達成率100%にし終わってからアプデで難易度が上と下に新たに増えるので、よっぽどの事がない限りは詰まないはず。
あと個人的に良いと思ったのが、(江戸だけど)令和のゲームだったってことかな。敵対関係でない限りは、仲が悪かったり暴言を吐いたりというのが殆どなかった。律義な登場人物が多いので、敵対したことがあっても終わってみたら好ましく思えました。
全体的に良かったので続編がみたいですが、同じメンバーで…というのは厳しそう?結構売れたみたいなので型月×コエテクのFateの次の可能性はあると思いますが果たして。現状だとFGOコラボのが期待値高いですね。今回最推しのアーチャーの実装を期待してるんですけど、若プトレマイオスという声優(小野賢章)とクラス丸被りが来て笑うしかない。
とりあえず当面はDLCに期待ってところでしょうか。プレイ次第感想を書きたいと思います。
#型月感想
■Fate/Samurai Remnant(2~3周目+αクリア感想)
◆2周目(等々力→土御門→壊さないルート/可惜夜に希う)
本当は1周目と逆の川崎大師→アサシンルートに行きたかったのですが、逸れのセイバーとちゃんと知り合いになるには等々力→土御門にしないといけなかったのでそれを優先に。
staynightのようにある地点から思いっきり話が変わるというよりは、他の陣営視点のお話が見れたりセリフに追加があって、終盤ルートが変わる感じ。あと大怪異退治。
他陣営の視点見れるのはかなり楽しく、弓陣営で猫や犬撫でられるのは嬉しい。崖登る時鄭さんが棒高跳び方式で飛んで、アーチャーに手引っ張ってもらうのスクショ撮った。
殺陣営はアサシンが犬猫撫でてくれないのが残念。小さき命を傷つけてしまうから…? (これは3周目でしたが)崖登る時お姫様抱っこするからスクショ撮った。
逸れのバーサーカーの体育座りもかわいかったからスクショ撮った。2周目以降はこういうのおもしろすぎる。
土御門を倒すルートってあんまり爽快感ある展開じゃないんだね。ドロテアさん亡くなってしまうのショックだったわ。
逸れのセイバーの活躍は満足なんだけどなー!素顔がイケメン(ラノベの青年主人公感がすごい)だし、奥さんへの愛が強いし。ライダー戦で助けに来た時「旭将軍仮面様!?(タキシード仮面様!?)」ってなりました。逸れのセイバー日常ではめちゃくちゃ天然そう。
こっちのルートだとライダーの倒され方の感情が違ったな。別のルートだとセイバーの宝具の光を見て浄化、こっちだと悪鬼滅びるって雰囲気。
最後の選択肢、盈月の器は壊さないを選びました。だって壊すにしたら前と同じになるかもだし。(※ならないよ)
このルート終わった時愕然としましたよね。1周目からそれの片鱗があって2周目ではかなり明確にありましたが…。士郎とは違い愛する女性がおらず、完全に戦うことが目的のスパークスライナーハイ(HFのENDの一つ)が近いような気がしました。
これが一番心に残るEDになるんじゃないかな。こっちのルートだとキャスターがよくわからんまま終わるわね…。
◆2.5周目(若旦那ルート)
若旦那ルートってなんだよ。臣下になるを選ぶ時合計4回くらい確認されるので笑う。そんなしつこい事ある!?ある意味一番のハッピーエンドなのでは。これがあるんだったら愛豚ルートもあってよくないですか。
◆3周目(川崎大師→アサシン→壊さないルート/可惜夜に希う)
川崎大師に行く方ってシナリオを埋める意味では必須だけど、儀式の調査としては外れですね。川崎→アサシンはドロテアお嬢様カワイイルートだわ。
このルートだとED自体は2周目と概ね同じなんですが、ランサー陣営のラストと正雪の気持ちが1周目と違ってたし、キャスターなんだったんだよ…が鄭さんにも言われててちょっと笑った。
2周目でも見れなかった異傳見れたしやって良かったのは間違いないんですが、キャラクターの行動が他のルートに比べるとガバガバチャートっぽいような印象です。
ゲームとしてはここら辺までやり込んでもまだ屋台の食べ物食べきれてなかった。私2周目まで金策に気付づけなくて1周目テイクアウトしかできなかったので、それが後に響きました。だって仏像を売って稼ごうとしたら魔術工房の強化素材にいるっていわれて、売っちゃダメなんだーってなったんだもの。仏像以外の売却用アイテムは売っていいし、強化終わったら仏像も売って良いよ。あと赤坂の屋台も早めに食べきらないと駄目よね…。
大江戸稼業、魔術で敵を倒すのと空中攻撃で敵を倒すと応刀も全然捗らない。仏像コンプと英霊魔刃は全クリ後も終わってないです。
3周目にもなると逸れの誰がどのタイミングで脱落するかも分かってくるので、先に落ちる人を優先でスキルマにしたりした。スキル上げ素材余りまくってるんだけどDLCで使えたりすると良いなぁ。
◆「可惜夜に希う」の伊織くんとセイバー
どう解釈していいのかとても難しい。バトルジャンキーでも義の心はあると思ってたんだけどそうではなかったのか。社会の中ではそっちの方がいいから社会性ある振りをしているだけ/斬るために他人を理解する為なのか。斬りたいと思っていても殺人鬼というわけではないと思う。あのまま生き残ったとしても誰彼構わず斬らないでしょ。
今まで我慢できてたけど盈月の儀で強者と対峙することで我慢できなくなってしまっただけで、最初から全部そうだったわけではない気がする。自分は元々こうだったんだよって言い聞かせる為というか。嘘でもないが真実でもない。豚になった時のリアクションや紅玉が豚になった半笑いになってたの素だと思うしね。
中立・中庸だったのが中立・悪になったような印象がある。正雪先生からは秩序・善だと思ってたら混沌・悪だったようにみえてるんだろうか。
伊織くんのラスト、本能の部分では全力で戦えたのが満足かつ負けても仕方ないと思える相手だし、理性の部分では自分を理解してくれる友人に止めて貰えてよかったのかな。セイバーの願いは背中を預けて戦える友がいて大切な人と過ごすことだったのかな。他のルートも伊織とは友だけど、このルートだと表も裏も知った先の友だと感じました。
メリーバッドエンドではなくてビターエンドだったなぁ。まだあんまりうまく咀嚼できてないので時間と他の燃料が必要だわ。
#型月感想
◆2周目(等々力→土御門→壊さないルート/可惜夜に希う)
本当は1周目と逆の川崎大師→アサシンルートに行きたかったのですが、逸れのセイバーとちゃんと知り合いになるには等々力→土御門にしないといけなかったのでそれを優先に。
staynightのようにある地点から思いっきり話が変わるというよりは、他の陣営視点のお話が見れたりセリフに追加があって、終盤ルートが変わる感じ。あと大怪異退治。
他陣営の視点見れるのはかなり楽しく、弓陣営で猫や犬撫でられるのは嬉しい。崖登る時鄭さんが棒高跳び方式で飛んで、アーチャーに手引っ張ってもらうのスクショ撮った。
殺陣営はアサシンが犬猫撫でてくれないのが残念。小さき命を傷つけてしまうから…? (これは3周目でしたが)崖登る時お姫様抱っこするからスクショ撮った。
逸れのバーサーカーの体育座りもかわいかったからスクショ撮った。2周目以降はこういうのおもしろすぎる。
土御門を倒すルートってあんまり爽快感ある展開じゃないんだね。ドロテアさん亡くなってしまうのショックだったわ。
逸れのセイバーの活躍は満足なんだけどなー!素顔がイケメン(ラノベの青年主人公感がすごい)だし、奥さんへの愛が強いし。ライダー戦で助けに来た時「旭将軍仮面様!?(タキシード仮面様!?)」ってなりました。逸れのセイバー日常ではめちゃくちゃ天然そう。
こっちのルートだとライダーの倒され方の感情が違ったな。別のルートだとセイバーの宝具の光を見て浄化、こっちだと悪鬼滅びるって雰囲気。
最後の選択肢、盈月の器は壊さないを選びました。だって壊すにしたら前と同じになるかもだし。(※ならないよ)
このルート終わった時愕然としましたよね。1周目からそれの片鱗があって2周目ではかなり明確にありましたが…。士郎とは違い愛する女性がおらず、完全に戦うことが目的のスパークスライナーハイ(HFのENDの一つ)が近いような気がしました。
これが一番心に残るEDになるんじゃないかな。こっちのルートだとキャスターがよくわからんまま終わるわね…。
◆2.5周目(若旦那ルート)
若旦那ルートってなんだよ。臣下になるを選ぶ時合計4回くらい確認されるので笑う。そんなしつこい事ある!?ある意味一番のハッピーエンドなのでは。これがあるんだったら愛豚ルートもあってよくないですか。
◆3周目(川崎大師→アサシン→壊さないルート/可惜夜に希う)
川崎大師に行く方ってシナリオを埋める意味では必須だけど、儀式の調査としては外れですね。川崎→アサシンはドロテアお嬢様カワイイルートだわ。
このルートだとED自体は2周目と概ね同じなんですが、ランサー陣営のラストと正雪の気持ちが1周目と違ってたし、キャスターなんだったんだよ…が鄭さんにも言われててちょっと笑った。
2周目でも見れなかった異傳見れたしやって良かったのは間違いないんですが、キャラクターの行動が他のルートに比べるとガバガバチャートっぽいような印象です。
ゲームとしてはここら辺までやり込んでもまだ屋台の食べ物食べきれてなかった。私2周目まで金策に気付づけなくて1周目テイクアウトしかできなかったので、それが後に響きました。だって仏像を売って稼ごうとしたら魔術工房の強化素材にいるっていわれて、売っちゃダメなんだーってなったんだもの。仏像以外の売却用アイテムは売っていいし、強化終わったら仏像も売って良いよ。あと赤坂の屋台も早めに食べきらないと駄目よね…。
大江戸稼業、魔術で敵を倒すのと空中攻撃で敵を倒すと応刀も全然捗らない。仏像コンプと英霊魔刃は全クリ後も終わってないです。
3周目にもなると逸れの誰がどのタイミングで脱落するかも分かってくるので、先に落ちる人を優先でスキルマにしたりした。スキル上げ素材余りまくってるんだけどDLCで使えたりすると良いなぁ。
◆「可惜夜に希う」の伊織くんとセイバー
どう解釈していいのかとても難しい。バトルジャンキーでも義の心はあると思ってたんだけどそうではなかったのか。社会の中ではそっちの方がいいから社会性ある振りをしているだけ/斬るために他人を理解する為なのか。斬りたいと思っていても殺人鬼というわけではないと思う。あのまま生き残ったとしても誰彼構わず斬らないでしょ。
今まで我慢できてたけど盈月の儀で強者と対峙することで我慢できなくなってしまっただけで、最初から全部そうだったわけではない気がする。自分は元々こうだったんだよって言い聞かせる為というか。嘘でもないが真実でもない。豚になった時のリアクションや紅玉が豚になった半笑いになってたの素だと思うしね。
中立・中庸だったのが中立・悪になったような印象がある。正雪先生からは秩序・善だと思ってたら混沌・悪だったようにみえてるんだろうか。
伊織くんのラスト、本能の部分では全力で戦えたのが満足かつ負けても仕方ないと思える相手だし、理性の部分では自分を理解してくれる友人に止めて貰えてよかったのかな。セイバーの願いは背中を預けて戦える友がいて大切な人と過ごすことだったのかな。他のルートも伊織とは友だけど、このルートだと表も裏も知った先の友だと感じました。
メリーバッドエンドではなくてビターエンドだったなぁ。まだあんまりうまく咀嚼できてないので時間と他の燃料が必要だわ。
#型月感想
キャメロットの直後に配信あったので流れのまま見ました。マスター礼装や運転などオリジナリティもあったし、嫌いじゃないんだけど終章の盛り上がりとしては物足りなかったかな。尺としては終章は劇場版の長さでちょうどよかったのですが。
終章って各特異点のサーヴァント達が集って一緒に戦ってくれるのが激熱だと思うので、代表的なキャラと兼ね役のキャラしかセリフがないのでイマイチ盛り上がれなかった。一言か二言しかセリフがないサーヴァントの為に声優呼ぶのも無理があるし、全員にセリフを設けたらダレるのもわかるのですが。もうちょっとなんとかならんかったのかなー。なんか兼ね役だからセリフもらえてる系は微妙に笑ってしまったよ。ここの物足りなさが全体の評価の足引っ張ってる感あった。
序盤で藤丸が何人か自力で呼んだシーンと、終盤のゲーティアとのタイマンからのラストは好きです。ゲーティアのセリフというか杉田の演技の熱がすごかったし。そして戦い終わって一人でトボトボ帰還するところ何とも言えない味がある。
マスター礼装のギリギリ感も印象的だったので、あれゲームの方で実装しないのかな?命削る危険な礼装だから使わないか。2部終章で貰う…はどうだろうか。
なんやかんやでマシュが戻ってくる辺りから最後の青空まで涙止まらんかったので、映像化した意義はあったのかなと。
やっぱりアニメはアニメで序章からやってくれてたらついにここまで…!と気持ちも乗ったんだろうけど、6章7章と終章だけだと総集編見てる感じになっちゃったな。まあ7章(テレビアニメ)→だいぶ経ってから6章と終章まとめてという変な見方してるから、私個人の視聴の仕方にも問題ありますね。
作画についてはキャメロット後半程驚く場面はないものの、とても綺麗だったと思います。作画面ではサーヴァント達が沢山出てくるところ楽しかったのに、声無いとこんな勢い削がれるんだ。
ゲームは自分で育てたサーヴァントで戦ったり、難しいところで詰んだりした自分のカルデアの物語があるから、アニメだと客観的になっちゃって没入感薄れちゃうんだろうな。同じゲーム→アニメのケースでもstaynightは選択肢選ぶだけなので、アニメ見てもそういうの影響しなかった気がする。
2部のどこかがアニメ化した場合この辺の乖離が第1部以上に激しくなりそうだし、作画や声優的にも厳しそうだなと思いました。LB6だけでやるのがいいんだろうね。
#型月感想 #FGO